五極管アンプでいいの観察
Ver.1.0012 2022.11.22

更新履歴
2022.8.02 Ver.1.000 新規作成
2022.8.05 Ver.1.001 三極管特性とは、帰還アンプの特性
2022.8.07 Ver.1.002 トランスの要求仕様
2022.8.11 Ver.1.003 第2ポールの決め方
2022.8.14 Ver.1.004 第4節12GN7APPの場合
2022.8.15 Ver.1.005 第4節12GN7APPの場合に記事追加
2022.8.17 Ver.1.006 第5節三極管と五極管と出力トランス
2022.8.20 Ver.1.007 第6節帰還後のVp-Ip特性
2022.8.24 Ver.1.008 第6節の前に2022-8-24追記
202210.18 Ver.1.009 第6節の前に2022-10-18追記
202211. 1 Ver.1.010 第7節実機への検討 追加
202211. 4 Ver.1.011 第7節実機への検討 に追記
202211.22 Ver.1.012 第7節実機への検討 に追記

【はじめに】

五極管アンプに帰還をかけると、Vp-Ip特性は三極管になる。しかも、電圧利用率は高く、三極管と比べて出力も大きい。

五極管アンプに帰還をかけると三極管アンプになる

これまでの、三結、UL接続、KNFというような、強制三極管動作をさせなくてもいいのである。普通に五極管アンプを作り帰還をかけるだけでいいのである。 これは、うまい話だろう。

しかし、考えてみると、三極管特性というのは、帰還アンプの特性でなかろうか。

三極管には帰還がかかる

でも、三極管には、帰還がかかっていた。したがって、帰還アンプ特性はいわゆる三極管特性になるので ある。

したがって、V-FETも帰還アンプ特性であろう。つまり、三極管特性とは、帰還アンプ特性であっ て、帰還なしにそんなものは存在しないのである。と私は思う。

【三極管と五極管】

三極管と五極管を比較してみよう。

第一節 三極管アンプの理論的考察

図1−1 三極管の特性

これより、DFが大きいこと、終段とトランスのゲインは、負であり、-10数dBであることがわかる。つまり、終段とトランスで、ゲインがマイナスというこ とは、終段のドライブ電圧が、出力の数倍必要であるということである。

たとえば、2A3の場合、1W出力なら、出力は、約2.8Vであるが、終段のドライブ電圧は約16V(44Vp-p)要るということである。しかも、ミラー 効果の結果の入力容量は、数+PFもあるということである。

たとえば、2A3を6CG7でドライブするとドライブインピーダンス6.6KΩ(6CG7の内部抵抗rp=7.7KΩ、プレート抵抗RL=47KΩとして) で、 2A3のミラー効果の結果の入力容量は、76.5PFなので、カットオフ周波数はf=1/(2πCR)より、約315KHz(-3dB、位相-45°)となっ てしまうのである。トランスと合わせて2ポール補償の-120°にするには、トランスの位相は-75°でなければならず、普通のトランスではNFBとしては、 困難である。これを解決するには、第一ポールをトランスとし、ドライバーと終段のカットオフを2MHzくらいにすればいいのだが、2A3と6CG7の間にカ ソードフォロアを入れるしかない。

2ポール補償は、初段に第一ポール、終段に第2ポールとするのが一般的であるが、これは半導体なら、ワイドラーとして、実用化されているが、真空管アンプで は、出力トランスがあるので、第2ポールは、半導体のエミッタフォロワと比べて、圧倒的に分が悪い。だから、トランスを第一ポールとし、ドライバーと終段を第 2ポールにすることしかないのである。あるいは、ドライバーと終段をなるべく高くして、トランスを第2ポールとしても良いのである。

もちろん、トランスを第一ポールとし、ドライバーと終段を(あるいはトランスを)第二ポールとするに は、トランスは、第二 ポールの直前まで、位相は−90°以内を保たねばならな い。

図1−2 PMF-15P(5KPP ドライブインピーダンス1K+1K)の場合 約1MHzまで、位相はおよそ−90°以内 1.2MHz以上でも位相は −90°以内

図1−3 RX-40-5(5KPP ドライブインピーダンス1K+1K)の場合 約550KHZまで、位相は−90°以内 800KHz以上でも位相は −90°以内

この方法は、半導体のアンプでも使えるのである。CMOSアンプは、終段を第一ポールにするしかない。

カソードフォロアを入れて、第一ポールを100KHzのトランスとすれば、20dBNFBなら、カットオフを1MHz以上でなんとかできる。すると、数百 KHzまでフラットな20dBNFBアンプができる。まあ、実現には困難を伴うけれど・・・

つまり、ドライブの出力インピーダンスが、低くないと、高域が伸びないということである。

第二節 五極管アンプの理論的考察

図1−2 五極管の特性

これより、終段とトランスのゲインは、6V6(6AQ5)、6F6-GTを除いて、プラスゲインであるということである。

つまり、終段とトランスで、ゲインがプラスということは、終段のドライブ電圧が、出力とほぼ同じか幾分小さくて良いということである。

しかも、ミラー効果の結果の入力容量は、三極管の数分の一であるということである。

第三節 五極管アンプのすごい球

オーディオ管の五極管といえば、6BQ5でしょう。

 図1−3 6BQ5のVp-Ip特性

リニアリティは、グリッド電圧が深くなると詰まってきますね。

まあ、NFBをかけて使いますから気にするほどでもありません。

図1−4 11HM7のVp-Ip特性

この球は、映像増幅管なので、リニアリティも良くて、gm=30,000μ mhoもあり高い。6BQ5=11,300μ mhoで3倍も違う。つまり、ドライブ電圧が、三分の一で小さくて良いので、半導体で駆動できるから、ローインピーダンス駆動ができる。

同じ映像増幅管の9KX6とか、7KY6もリニアリティが良いが、12GN7Aは、リニアリティはあまり良くない。9KX6,7kY6は、オーディオ用真空 管マニュアル 一木吉典著 ラジオ技術社にVp-Ip特性は、載っている。

管名 Ef(V) If(A) Pp(w) gm(μ mho) Pg2(W) Eb(V)
9KX6 9.7 0.45 11.5 36,000 1.5 400
6KY6(7KY6) 6.3(7.3) 0.52(0.45) 9 30,000 1 330
12GN7A 12.6(6.3) 0.3(0.6) 11.5 36,000 1.5 400
12HG7 12.6(6.3) 0.3(0.6) 10 32,000 1 400
11HM7 11.3(5.5) 0.3(0.6) 7 30,000 1 330
12BY7A 12.6(6.3) 0.3(0.6) 6.5 11,000 1.1 300

図1−5 映像増幅管の特性例 (オーディオ用真空管マニュアル 一木吉典著 ラジオ技術社 より)

12BY7Aは、一世代前の映像増幅管で、リニアリティは良くないが比較用に載せた。

第四節 12GN7APPの場合

12GN7APPをシミュレーションしてみました。

図1−6 回路図


図1−7 Vp-Ip特性とロードライン

バイアスを浅くして、ロードラインを上にずらすと、もっとパワーが取れますが、Pp=11.5W(max)なので、Ip約40mAでPp=10Wに押さえて います。

図1−8 出力(8.5W)と出力電圧歪(5.64%)

図1−9 周波数特性 低域は21Hz(-3dB)で、高域(56.3KHz)に2.26dBの盛り上がり

ゲインが、18.5dBもあるので、20dBNFBとしたら、オープンゲインは、38.5dBとなるので、かんたんである。


図1−10

PK分割段ですむ。

図1−11 赤 オープンゲイン(39.1dB) 青 クローズドゲイン(18.1dB) 緑 U7のグリッド

NFBは、21dBである。クローズドゲインの周波数特性は、1.66Hz(-3dB)高域は、234KHz(-3dB)である。

図1−12 赤 負荷電力(8.18W) 緑 出力電圧 歪(0.75%)

図1−13 赤 出力インピーダンス 緑 DF

ただし、このトランスモデル特有の周波数特性であり、微分補償である。あくまで、シミュレーションに過ぎない。

トランスモデルによって、方形波特性は、大きく変わる。容量性負荷で、発振しやすい。

第五節 三極管と五極管と出力トランス

三極管と五極管で、出力トランスはどう変わるのでしょう?

シミュレーションで比べると、

図1−14 三極管の場合

図1−15 五極管の場合

これは、


図1−16 五極管の場合

と同じになるので、図1−14と図1−16で比較する。

図1−17 周波数特性 赤 図1−14 緑 図1−16  位相特性 青 図1−14 黄色 図 1−16

周波数特性は、高域のカットオフはほぼ同じであるが、低域は一桁図1-16は悪いが帰還をかければなんとかなるだろう。問題は、位相特性である。

図1−16では、図1−14と比べて、位相が急激に曲がって、高域では、不利である。

では、実測では、どうであろうか?

図1−18 ドライブインピーダンス1K+1Kの実測

シミュレーションより、周波数特性は急峻であり、位相特性は優れている。

図1−19 ドライブインピーダンス47K+47Kの実測

低域特性から、位相は、-80dB以下では測定できてないことがわかる。

以上から、五極管では、出力トランスの位相特性が、悪化することがわかる。

図1−20 五極管の位相補正

図のように、出力トランスのPP間にスナバを入れると、シミュレーションであるが、

図1−21 周波数特性 赤 スナバなし 緑 スナバ あり 位相特性 青 スナバなし 黄色 スナバあり

スナバありでは、位相が、ゆっくりさがり、-120°付近で、停滞する。これは、いいことだ。周波数特性は、20dBNFBなら、20dB下がったとこであ るから-60dBの線である。つまり、2Hz〜90KHzまで、フラットになるので、心配することはない。

もちろん、トランスモデルのよって、特性はかわる。

2022-8-24 追記

DFが同じか確認した。

図1−22 測定回路

図の回路で、トランスの1次インピーダンスを求めた。


図1−23 赤と緑が重なっている。

まったく、同じである。

さて、


図1−24 図1−19の振幅-77dB以内の部分は、茶色の斜線で除いた部分である。

すると、実測では、220KHzが−120°以内、420KHzが−108°以内で、700KHzまで、-120°以内と読める。

−90°とすると、最小150KHzくらいである。したがって、なんとか、なりそうである。

2022-10-18 追記


図1−25 12GN7APP

図1−26 位相特性 赤 2次側(8Ω負荷) 緑U8のプレート

トランスの1次側(U8のプレート)では、約−88.4°であるのに、トランスの2次側(8Ω負荷)では、約-172.4°も回っている。図1−20のトラ ンス 1次側のスナバを入れても、約-120°である。

図1−27 トランスの位相補正

トランスの高域等価回路では、LCーLPFなので、-180°位相が回るが、Lに抵抗をパラにして、RC-LPFにすれば、-90°しか位相が回らないとい う寸法である。


図1−28 赤 図1−27のトランスの2次側の位相 青ゲイン特性 緑 図1−25のトランスの2次側位相特性 黄色ゲイン特性

位相補正により、赤は約−80°で済んでおり、緑は約−173°なのである。もちろん、位相が緩やかになれば、ゲインは早くから-6dB/octになり、 オープンゲインの帯域は狭くなる。しかし、帰還をかければ、高域は伸びるので、気にすることはない。帰還をかけるには、位相特性が問題なので、それだけ考えれ ばいいのである。

図1−29 帰還をかけた回路


図1−30 赤 クローズドゲイン約16.4dB 緑 オープンゲイン約45.3dB NFB約28.9dB

帰還は位相が約-80°なので、問題はない。

以上はシミュレーションであるが、では、実際のトランスではどうなるのであろうか。

図1−31 PMF-15P 8KPP

PMF-15P 8KPPモードで、ドライブインピーダンス47KΩで、位相補正は470PFと11KΩで測定した。200KHzで-73°くらいである。 シミュレーションと位相補正の定数が抵抗10倍、コンデンサ1/10倍となっているが、ドライブインピーダンスとの関係で、スケーリングした。300KHzで -180°まで、回っているがどうしたものか・・・・・


第六節 帰還後のVp-Ip特性

三極管にもNFBをかけると、Vp-Ip特性はシミュレーションによれば変わった。それは、そうだろう、無帰還アンプで、最大出力は、5%歪のところだか ら、NFBをかければ歪は下がるので、最大出力は増える。ロードラインで、考えてみれば、歪が下がるということはVp-Ip特性が変わらなければ説明ができな い。もちろん、NFBでの説明では、正弦波の歪を打ち消すため、初段のプレートでは、逆に歪み、終段のグリッド間隔が詰まったところは、大きく伸ばしてドライ ブして、見かけ上終段のプレートは対称電流、対称電圧になるということだ。それを終段のVp-Ip特性に表すと、超リニアティの良い三極管特性になるのであ る。

どうも20dBNFBが、境目のようである。20dBNFBをかけると、Vp-Ip特性がWE-300Bのようになるようだ。6AQ5の五極管アンプも 20dBNFBをかけると、三極管特性がきれいになる。

五極管アンプに帰還をかけると三極管アンプになる

第七節 実機への検討

12GN7Aは、内部抵抗が47kΩもあるので、もっと低い球はないかと探したら6BQ6GTBが、14.5KΩで、12GB7(25E5類似)は5KΩであった。そこ で、トランスを測定した。

図1−32 6BQ6GTBの条件で、位相補正の結果

500KHzまで、-90°に収まっている。位相が回りにくくなるということは、周波数特性が悪くなるということである。と言っても、帰還をかければ、もと に戻るので、気にすることはない。

参考に、12GB7(25E5)では、

図1−33 12GB7の条件で、位相補正の結果

そこそこ低域特性は改善される。

回路図は、

図1−34 回路図

位相補正は、片側がGNDに落ちているのがミソである。こうしないと高域発振する。


図1−35 赤オープンゲイン 青クローズドゲイン 緑 オープンゲインの位相

シミュレーションであるが、NFBは約19.8dBである。NFBには、微分補償も、積分補償もない。


図1−36 赤ロードライン 緑 1500Ωのライン

AB1級PPである。バイアス点を通る直線のロードラインは1700Ωくらいである。ドライブは、0〜-33Vくらいのようだ。

図1−37 赤 出力約18W 緑 出力電圧 歪約0.5%

シミュレーションでは、そこそこいい。トランスPFM-15Pは、最大15Wなので、幾分電源電圧を下げるべきであろう。いずれにせよ、現在プレート損失は 15Wになっているので、球はオーディオ時14Wまでなので、電源電圧を下げなければならない。

ドライバーは、PPの片側のゲイン60倍である。2Vrmsで約18Wとなる。

2022-11-4

球のインピーダンスに縛られると、意味がない。そこで、球に抵抗をパラにする。そうすると、等価的に球のインピーダンスは、自由にできる。したがって、 MOSFETでも、自由にヒーターとスクリーングリッドのない五極管としてアンプが組める。もちろん、MOSFETは、トランスは要らないのだが、トランスを 使うこともできる。

出力電力は抵抗に使われるが、微々たるものであるから、気にすることはない。


図1−38 電流源モデルの等価回路 (R18,R19は、並列抵抗)

図1−39 電圧源モデルの等価回路 (R23,R24は、並列抵抗)

このようにすれば、12GN7Aの内部抵抗50KΩは、15KΩにすることができる。


図1−40 R1,R2は、並列抵抗

図1−41 赤 出力電力約6.7W 青22Kの電力約673mW 緑 出力電圧 歪1.1%

並列抵抗のロスは10%程度である。

図1−42 ロードラインと球のVp-Ip特性(帰還なし)

ロードラインは、ちょっと右によっているが、電源電圧を下げて、左に移動できる。


図1−43 赤オープンゲイン約37dB 青 クローズドゲイン約18dB NFB約19dB 緑 オープンゲインの位相特性

2022-11-22 

トランスの1次側と2次側をCRで結ぶアイデアは、ここからの 流用で す。トランスを第一ポールにするのもここに書いてあります。不完全な間違った説明もありますが、大筋で、ここから進歩してないのです。

また、トランスの一次に抵抗をつけるのは、ここから流用してま す。

まあ、帰還をかければ、五極管アンプでも、Vp-Ip特性は三極管特性になるので、KNF,UL,CSPPでも構いません。

CSPPは高帰還なので、見かけ上、三極管アンプとして働き、なおかつ五極管の効率とパワーが採れるので、いいでしょう。まあ、トランスが、特殊になります が・・・マッキントッシュなんか、いいアンプとなってますしね。五極管アンプの音でないでしょう。

ULでも、KNFでも、高速高帰還に仕上げれば、いい音のアンプになるはずです。Vp-Ip特性から見れば、三極管アンプですからね。

ただし、三極管アンプだから、いい音がするのではなく、高帰還アンプだからです。そこは誤解してはなりません。




つづく

メインページに戻る