五極管アンプに帰還をかけると三極管アンプになる
Ver.1.001 2022. 3.26
更新履歴
2022. 3.12 Ver.1.000 新規作成
2022. 3.26 Ver.1.001 NFBを減らした期のVp-Ip特性追加
【はじめに】
五極管アンプに帰還をかけるとどうなるでしょうか?
第1章 KNFをかける
KNFをかけてVp-Ip特性をとってみましょう。
条件は、6V6で電源電圧250V、スクリーン電圧250V、トランス5Kです。トランスは5K:8Ωなのでm巻き線比は25:1ですから、
KNFはプレート電圧の25分の1つまり、40mです。トランスはE2が相当します。
回路図にすると、
図1 回路図
Vp-Ip特性は、図2になります。
図2 KNFのVp-Ip特性
第2章 五極管アンプに帰還をかける
回路図です。
図3 回路図
ARB3の仕様はV(1)ーV(2)x0.9です。V(1)は、入力電圧で-40V〜0Vです。V(2)は、E2から、90%をかけたものです。
つまり、ARB3は、NFBなのです。
これの、Vp-Ip特性は、図4となります。
図4 五極管アンプに帰還をかけた時のVp-Ip特性
どうですか、KNFと似てますね。三極管特性ですね。
第3章 本格的五極管アンプに帰還をかける
本格的なアンプに帰還をかけてみましょう。
まず構成は、図5です。
図5 回路構成図
まず、V1は、入力で、-1V〜1Vです。すると、クローズドゲインは、入力で、-1V〜1V変化すると、グリッドは-25V〜0Vまで変化するので、
12.5倍です。さて、NFBをおよそ20dBとすると、オープンゲインは、クローズドゲイン+20dB(NFB分)ですから、ドライバアンプは125倍
となります。
図6 Vp-Ip特性
すると、図6のVp-Ip特性が得られます。これは、どう
見ても三極管特性ですね。
五極管アンプに帰還をかけると、三極管として動作するとい
うことですね。
これは、トランジスタでも、J-FET、MOS-FETでもいえることです。
図7 実際の回路のシミュレーション
これは、実際の回路シミュレーションです。
図7 出力 3.6W 歪み2%
図8 赤 オープンゲイン 緑 クローズドゲイン 青 OPアンプの出力
クローズドゲインが、200KHzで盛り上がっているので、微分補償が必要ですね。
オープンゲイン38.46dB、クローズドゲイン19.76dB、NFBは18.7dBとなりました。
ほぼ設計通りですね。
さて、NFBを減らしてゆくとVp-Ip特性はどうなるでしょう。
図9 12dBNFBのときのVp-Ip特性
図10 10dBNFBのときのVp-Ip特性
図11 6dBNFBのときのVp-Ip特性
図12 無帰還のときのVp-Ip特性
メインページに戻る