中国6P1用5Kシングルトランス周波数特性

2024/2/14 Ver 1.003

更新履歴
2024-02-10 Ver 1.000 新規作成
2024-02-11 Ver 1.001 低域特性訂正、SPICEモデルの作成追加 a:モデルの評価 追記
2024-02-12 Ver 1.002 採用できるアンプの検討追加 a:記事追加 b:追記
2024-02-14 Ver 1.003 6AQ5シングル追加


【はじめに】

amazonで、ト ランスを見つけた。 安いと思ったので買った。
そこで、出力トランスを測定した。
出力トランスは、6P1用5Kシングルトランスとうたっており、6P1は6AQ5互換であり、動作例から4.5W DC45mAなので、5W DC50mAのシングル用であり、1次5KΩ、2次0-4-8Ωの2つの出力端子を持つと思われる。

No.1トランス


図1 ゲイン特性

33KHHzに1dBくらいのディップがある。フラットのところから一番下がったところは約6dB下がっているので、6dB以上の帰還をかけると無視で きる。
それを除けば、高域は割と急峻なカーブである。200KHz以上の高域の暴れは十分下がっているとは言い難い。15dBのNFBが限度かな。


図2 位相特性

高域は-80°に収まっており、高帰還が楽しめる。したがって、ゲイン特性の33KHzの1dBのディップは、気にすることはないかもしれない。

No.2トランス


図3 ゲイン特性

31KHzに1dBくらいのディップがある。フラットのところから一番下がったところは約6dB下がっているので、6dB以上の帰還をかけると無視でき る。
高域は幾分急峻な減衰特性である。200KHz以上は十分減衰しているとは言い難い。NFBは15dBくらいが限界かな。


図4 位相特性

位相特性は、-80°くらいで、高帰還に向いている。高帰還なら、ゲイン特性の1dBのディップは問題ない。

低域特 性

No.1トランスの2次の8Ω端子にアンプをつなぎ、1次の5K端子に5KΩ負荷を付け、波形と電圧を見ました。
ただし、 DCは重畳されていません。

正弦波が通った電圧限界は、
周波数(Hz)
1次の電圧(5KΩ負荷)V
電力(5KΩ負荷)W
20
93
1.73
30
128
3.27
50
180
6.48
70
182
6.62
100
184
6.77

となったので、トランスとしては50Hz 5Wを満足してます。

SPICEモデルの作成

No.1トランス


図5 2次オープンの|Z|,Rp,Rs特性


図6 2次ショートの|Z|,Rp,Rs特性

No.2トランス


図5−1 2次オープンの|Z|,Rp,Rs特性


図6−1 2次ショートの|Z|,Rp,Rs特性

LCRメーター測定



図7 No.1トランス



図8 No.2トランス

モデルの作成

LCR メーターでトランスモデルを作成するより、

*
*   China 6P1 single 5K out put trans
*
.SUBCKT China_5K P B S2 S0
* Primary inductance 
L1 P 1 14.8       ←100HzのLp
* Primary resistance
R2 P 1 543.8e3       ←10KHzのRp (Rpの最大値は5KHzなので)
* Primary DC resistance
R1 1 B 324.6       ←1次側のDCR
* Primary capasitance
C1 P B 198.2e-12     ←100KHzのCp 
* Secondary inductance 
L21 S1 S0 0.02368      ←2次側のインダクタンス
* Secondary DC resistance
R21 S2 S1 0.9       ←2次側のDCR
* Cappling 
K2 L1 L21 0.999173116049128     ←1KHzの結合率
.ENDS

モデルの評価


図9 シミュレーション回路図 

なお、高域の暴れや30数KHzのディップは、組み込まれていません。



図10 ゲイン特性 
 
図1,図3とくらべると、低域は急峻過ぎで、高域がもっと急峻でないといけないなあ。



図11 位相特性





図12 2次オープンの|Z|特性

図5,図5−1の|z|特性に周波数とピーク値が似ている。



図13 2次ショートの|Z|特性

図6,図6−1と周波数は大体似ているが、ピーク値が少し大きい。

採用できるアンプの検討

6GA4シングル

東芝のハンドブックに、



図14 データシートの動作特性

これによれば、280Vで5KΩ負荷で、3.2W取れるようだ。プレート電流は57mAでちょっとオーバーであるが、マージンの範囲内であろう。


図15 ロードライン


赤が目標ロードラインである。グリッドを-45Vまで振るとして、グラフより、440V、10mAとする。一方グラフより、Ec=0Vとの交点は、 83V、82mAである。すると、使える範囲は、440V-83V=357Vでこれは交流に直すと、ピークツウピークが357Vなので、これを2√2で割 れば交流電圧の実効値になる。また、電流は82mA-10mA=72mAで、これは交流に直すと、ピークツウピークが72mAなので、これを2√2で割れ ば交流電流の実効値になる。電圧×電流は、電力なので、
(357V÷2√2)×(72mA÷2√2)=357V×72mA÷8という計算になる。8=2√2×2√2=4×2から。つまり、電圧分と電流分をかけ て 8で割ればいいのである。便利な式である。さて、答えは、約3.2Wである。

ところで、6GA4は、たまたま私は、ペアチューブを一組持っているが、世間では希少価値であり入手困難である。そこで、こ れよ り、6BX7は6BL7のパラだとわかる。6BX7は2つの三極管の合計が12Wだから、1本6Wである。6GA4の半分にも満たない。ところが、 6BL7のパラは、1管12Wなの で、6BX7が6GA4と同じだから、6BL7の1管はほぼ6GA4と等しい。ただし、プレート損失は、6GA4は13Wに対して、12W、ヒーター電流 は 倍である。
6BL7GTは、人気のない球で、オークションによく出ていて6BX7よりはるかに安い。しかも、6BL7のデータシートによれば、


図16 6BL7のデータシートより

内部抵抗は2150Ωなので、パラなので、半分の1075Ωになり、さらに驚くべきことは、μが15で、図14のμ=10より大きいのである。つまり、ド ライブ電圧が、10/15=2/3つまり、67%で済むのである。実際は、パラにして電流を同じにするから、バイアスは-9Vから、より深くなるので、μ は幾分減るが、少なくともドライブしやすくなることに、変わりはない。6BL7GTは、こんなところで、華が咲いた。



図17 6BL7のVp-Ip特性と10KΩのロードライン

6GA4の5Kは、6BL7のパラでは10Kのロードラインになる。すると、Ec=0Vとの交点は110V、38mAとなって、パラだから、電流を2倍し て76mAとなるが、6GA4では、Ec=0Vとの交点は、 83V、82mAである。幾分最大出力は低下するみたいだ。440Vでは5mAなので、倍すると10mAで、これはあっている。グリッドは-30Vまでド ライブすることになる。
使用できる電圧分は440V-110V=330V、一方電流分は、76mA-10mA=66mAとなるから、得られる電力は
330V×66mA÷8=約2.72Wとなる。残念ならが、出力は減ってしまった。
ロードラインより、中央は動作点となるので、280V21mAとなる。プレート損失は5.88Wであり、規格内である。
プレート電圧280Vとロードラインから、バイアスは、約-12.5Vである。ドライブは、-12.5Vからプラス方向に12.5V、マイナス方向に 17.5V振らねばならない。ドライバーは、簡単で済みそうである。

ドライバーの設計

入力1V0-pでmax出力とすると、グリッドは12.5+17.5=30Vで半分の15V0-pあればいいので、ゲイン15倍である。つまり、30倍は 30dBだから半分にしたので、30dB-6dB=24dBである。NFBを15dBとすると、24dB+15dB=39dBがドライバーの必要ゲインで ある。39dBはおよそ40dBであるから100倍あればいい。


図18 2SK170のデータシートより

図18より、ID=2mAでは、20mSなので、100÷20mS=5KΩ負荷とすればいいことがわかる。

回路図



図19 回路図 R6のNFB抵抗はかりである。今は無帰還。

2SK170のバイアスは、個体差があるので、とりあえずであるが、C3,R4である。C3は、時定数から決めないといけないが仮である。



図20 ドライバーの周波数特性 

低域は4.13Hz(-3dB)である。高域はエミッターフォロアをいれたから問題ない。



図21 負荷での周波数特性 赤 ゲイン 緑 位相

周波数特性は、15.36Hz〜48KHzとなった。ゲイン0dBの位相が-175°というのはNGである。オープンゲインは33dBなので、仕上がりゲ インはNFBが15dBなので、33dB-15dB=18dBである。



図22 出力電力と出力電圧 赤 出力電力 1.94W 緑 出力電圧 歪 0.497%

これは、R6を33Ωして帰還をかけたグリッド電流が流れない最大出力であるが、2.72Wに遠く及ばない。



図23 グリッド電圧

グリッドが、帰還をかけてあるのに、-28.8Vで、-30Vまで達してない。



図24 オープンゲインとクローズドゲイン 赤 オープンゲイン 緑 クローズドゲイン 3.1Hz〜279KHz(-3dB)

オープンゲイン33dB、クローズドゲイン18.8dB、NFB14.3dBとなった。低域がわずかに盛り上がっているのはC1が大きすぎるためである。

さて、これは、図21で位相が-175°でNGと言ったが、方形波特性で、8Ω抵抗負荷でも発振する。



図25 修正回路図

エミッタフォロアを削除し、0dBの周波数を下げて、C5,R2,C4,R5で位相を補正した。



図26 負荷の周波数特性 赤 オープンゲイン 青 クローズドゲイン 緑 位相

オープンゲインは、32.9dB、クローズドゲイン18.8dB、NFB14.1dB、オープンゲイン0dBのポイント位相は-131°、周波数は 393KHzである。クローズドゲインの周波数特性は、3.12Hz〜94.3KHz(-3dB)となった。



図27 方形波特性 赤 8Ω負荷 緑 無負荷 青 0.47uFコンデンサ負荷

方形波特性は何とかなった。



図28 動作特性

そうか、トランスの内部抵抗による電圧降下で、プレート電圧は266Vだったので、出力が計算と合わなかったんだ。
だから、280V21mAから、ずれている。



図29 回路図

電源電圧とバイアスを変更した。280V21mAである。



図30 グリッド電圧

-30Vまで、ドライブしている。



図31 出力電力と出力電圧 赤 出力電力2.0W 緑 出力電圧 歪 0.54%




図32 動作特性

左のトップは、110V、38mAで右下は、460V、2.5mAであるから、(460V-110V)×{(38mA-2.5mA)×2}÷8= 3.11Wになる。電流の×2は、6BL7のパラだからです。
そこで、トランスの消費電力をしらべると、



図32 トランスの消費電力

これより、1.195Wであるから、3.11W-1.195W=1.91Wになる。図31では2Wだから、大体つじつまが合う。

6AQ5シングル

6AQ5は、6BQ5より、人気がない。こっちの方が使い易いような気がする。ヒーターが6.3V0.45Aと小さいから。
設計最大値は


図33 6AQ5の設計最大値

また、


図34 A級シングルの動作例

これより、


図35 6AQ5のVp-Ip特性と5KΩのロードライン

図34の動作例では、250V45mAであったが、これでは50mAで、プレート損失は12.5Wで定格オーバーである。
ちょっと下に5mAだけずらしてみればいい。グラフから、グリッド電圧-22.5Vで、440V10mAと読める。Ec1=0Vとの交点は、 35V86mAと読める。よって、(440V-35V)×(86mA-10mA)÷8=3.8475Wとなって、動作例より、幾分小さい。

また、


図36 三結動作例

図33の設計最大値では、B電圧275V、プレート損失は10Wとなっているから、注意する。


図37 三結のVp-Ip特性と5KΩと10KΩのロードライン

図36の動作例では、250V49.5mAとなっており、10Wの設計最大値を超えている。10KΩのロードラインでは、Ec1との交点は、107.5Vにもなっ ており、5KΩのロードラインでも、155Vくらいになっており、大変効率が悪い。だから、三結には向いてないようである。

そこで、A級シングルで検討する。



図38 回路図



図39 出力電力と出力電圧 赤 出力電力 3.52W 緑 出力電圧 歪 2.36%

緑が負になると底が平らに近くなって、そこは電力も小さくなっていますね。



図40 スペクトラム

基本波1KHzは、7.51V、高調波で一番大きい3次波は、155.3mVなので、2.1%で、図39の歪2.36%のほとんどですね。



図41 動作特性

左上は、37.75V、80.2mA、右下は、467.4V、5.78mAなので、(467.4V-37.75V)×(80.2mA-5.78mA)÷8 =4Wです。


図42 出力電力と出力電圧 赤 出力電力 2.85W 緑 出力電圧 歪 小さい

でもちょっと絞ると出力電力の凸凹がなくなり、歪は次の図43の様になります。
図35で3.8Wでしたが、トランスの消費電力1.2Wくらいですから、2.6Wく らいがほぼ最大出力なのでしょう。



図43 スペクトラム

基本波は6.75V、高調波で最も大きい3次波は、59.5mVであるから、0.881%になるのです。



図44 周波数特性 赤 オープンゲイン 36.3dB 緑 位相  青 クローズドゲイン 19.3dB NFB 15.96dB

オープンゲインの0dBの周波数は416.8KHz、位相は‐123°、クローズドゲインの周波数特性は、18.1Hz〜98.2KHzでし た。


図45 DF特性

DFは、5.85くらいです。NFBが16dBくらいですから、16dBは約6.3倍で、およそ計算どお りです。



図46 方形波特性 赤 8Ω抵抗負荷 緑 無負荷 青 0.47uF負荷

0.47uFの収束が遅かったので、C3を0.1uFから、1uFに変更して、測定した。

まあ、シミュレーション検討ですから、こうなるかというと、分かりません。参考程度です。