6BQ6を料理する
Ver.1.008 2009.11.15 

更新履歴
2009.9.12 Ver.1.000 新規作成
2009.10.11 Ver.1.001 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.10.24 Ver.1.002 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.10.25 Ver.1.003 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.10.31 Ver.1.004 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.11.01 Ver.1.005 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.11.03 Ver.1.006 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.11.08 Ver.1.007 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加
2009.11.15 Ver.1.008 「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか」に記事追加


【はじめに】

6BQ6は、白黒テレビ用に開発されたようです。

6BQ6GTB/6CU6が最終型で、6DQ6と発展していったそうです。
日本独自の水平出力管は欧州の25E5から発展していったそうです。

ここでは、6BQ6というと6BQ6GTB/6CU6として扱ってゆきます。なお、6BQ6GAや6CU6も太さが違いますが同等だそうです。
一木吉典さんの「オーディオ用真空管マニュアル」 ラジオ技術社:出版社 平成3年 6版によれば、オーディオ電力増幅例としてAB1級PPで23W、B1級PPで40Wの動作例が載っています。オーディオ用途ではプレート損失は14Wとかかれています。
また、189ページには3結動作例としてAB級PP8.8W、OTLとして8W(400Ω負荷)、A級シングルとして2.7Wが載っています。

私が、これまで実験した水平出力管は、
無帰還 6BQ6GTB A級差動PP 3次ひずみ打消し実験
12GB7 3次歪み打ち消し&フローティングKNFPPアンプの実験

です。

最近のトピックスはぺるけ師匠の「情熱の真空管」の「真空管オーディオなんでもありのBBS」でピポさんが6AV5が6B4G(2A3の6V傍熱管?)の代替え球だと調べられていました。
そこで、6AV5は6BQ6と同じ特性なので、スクリーンに適度な抵抗を入れると2A3に近い特性が得られることが分かりました。
この件については、「6BQ6で2A3!?」にまとめます。

また、八野@石川の検討中で扱ってきた「6BQ6で一丁前のアンプは出来ないか。」は、ここにまとめます。

さて、私の6BQ6アンプを聞いたからか知りませんが、K氏から6BQ6を50本買ったといわれました。
また、私もかなりの数の手持ちがあります。オークションでも安いし数も多いようです。
こんなに、いい球が埋もれてしまうのはもったいないと料理するページを作ったわけです。
もちろん、再生産されているわけではないので使い潰しですが、一花咲かせましょう。

つづく

メインページに戻る