IRFIZ24EPbF差動アンプの製作
Ver.1.000 2011.11.05a

更新履歴
Ver.1.000 2011.11.05 新規作成


目次
  1. 測定結果
    1. 基礎実験
    2. 製作編
    3. 回路図
    4. 【測定器】
    5. 【注意】

はじめに

これは、ヘッドフォンアンプの研究その2からの派生です。したがって、MOSFETは同じです。
山水のST-65Bを使って、トランス式のぺるけさんの差動アンプを組んだものです。
部品は、私は、選別しない方針なので、普通のPPアンプを組むと、MOSFETのばらつきでは、どうしてもまずいことになってしまいます。
そこで、独立定電流源方式では、PPの電流バランスが必ず取れるので、この差動アンプとなりました。

測定結果

graph-1-1
図1 周波数特性 8Ω負荷時 0dB=3.16Vなので約1.25W時

高域は-3dBが50KHzである。

graph-1-2

図2 1KHzの高調波特性 

3次成分は、総合ひずみと重なっている。
したがって、差動の特徴を持っており、出力に比例して増大するのも同じである。

graph-1-3
図3 ひずみ率特性 100Hz、1KHz、10KHz

最大出力は5%ひずみとすれば、3Wである。100Hzは、低レベルで外れている。

graph-1-4

図4 DF特性 


基礎実験

image-1-1
図5 バラックの実験風景

この時、観測した方形波特性を示します。

image-1-2 image-1-3
図6 100Hz                図7 1KHz

image-1-4 image-1-5
図8 10KHz              図9 100KHz

あまり、低域も高域も良くないようです。

製作編

image-2-1
図10 レイアウト

左が前です。右が後ろです。
真ん中のラグ端子には、独立定電流同士をつなぐケミコンを固定します。
左のトランジスタ列はLM317PのレギュレータICです。
左の黒い端子台にLM317Pの定電流設定抵抗を配置します。
中央のトランジスタ列はMOSFETです。
LM317PとMOSFETには、シリコングリスを塗っています。


image-2-2

図11 MOSFET 

左側のトランスのラグ端子は、電源のコンデンサーを配置します。

image-2-3

図12 背面

右は赤、左は白です。右上の黒い3つは、スイッチング電源をつなぐコネクタです。

graph-2-4

図13 差動アンプのJ-FET及び定電流回路を取り付ける基板 半田面が表にしてある。

image-2-4-1

図14 配線完了

なお、電源スイッチの配線はしてありません。


回路図

cir-4-1
図15 回路図

12Vは、12Vのスイッチング電源です。左右のチャンネルで共有します。C4は1箇所だけです。
15Vは左右独立した15V1.6Aのスイッチング電源です。

Q5の2SC1815は、Q3,Q4の2SK170の差動アンプの定電流源です。
X1,X2は、LM317Pです。この図では、上がIN、中がADJ、下がOUTです。
定電流源として、約0.5Aに設定してあります。

Q1,Q2は、MOSFET IRFIZ24EPbFです。R3とQ1とQ3で擬似三極管とドライブです。同じく、R4,Q2,Q4もそうです。
Q1,Q2を交流的につなぐのが、C2,C5とC6,C3です。

調整は、VR1を回して、Q1,Q2のソース電圧が同じなるよう設定します。
そのあと、VR2を回してQ1,Q2のソース電圧が2.2Vになるようにします。

入力に1KHzをいれて、VR1を回して2次ひずみが最小になればOKです。

電源は、基本的には12Vをつないでから、15Vをあとからつなぎます。
切るときも、15Vをきって、そのあと12Vです。

もちろん、この順を守らなくてもX1,X2があるので、Q1,Q2の電流が制限されるので破壊することはありませんが、短時間に12VをつながないとX1,X2が発熱して壊れるおそれがあります。



【測定器】


1.デジタルマルチメータ METEX MXD-4660A
2.オシロ テクトロ7603
3.日本オーディオ オーディオ総合測定器 UA-1S

【注意】

本機をコピーされるときは、以下のことに注意してください。
すべて自己責任で行ってください。相談にのれるか分かりませんが、掲示板にどうぞ。
安全規格、部品定格などを守っているわけでもありません。発煙、発火の恐れもあります。
また、本機は実験機であり、測定データ等は、あくまで私の場合こうなったということであって、こうなるものと保証するものではありません。

以上のことを十分ご理解の上、参考にするのには、いっこうに構いません。