ヘッドフォンアンプの研究ーその2
Ver.1.002 2011.9.25
更新履歴
2011.5.07 Ver.1.000 新規作成
2011.5.08 Ver.1.001 0.25A→0.5A記事追加
2011.9.25 Ver.1.002 0.5A記事追加
【はじめに】
擬似三極管素子化回路の応用として、ヘッドフォンアンプを作りました。
これは、なかなか前回のものより優れていますので、報告します。
第一節 回路原理
擬似三極管素子化回路で説明しておりますが、復習します。
図1 D-G帰還100%の回路のVD-ID特性測定
MOS-FETのD-G帰還100%の回路のVD-ID特性は以下のようになります。
図2 D-G帰還100%の回路のVD-ID特性
このように非常に内部抵抗の少ない三極管特性になります。0から4Vまで開いていますが、MOS-FETのゲートのスレッショールド電圧が高いものを選んでいますからこうなっています。もっと低いものでは、全体的に左にずれます。
第二節 設計編
図3 製作した回路(片チャンネル) (定電流値0.25A)
これは実際製作した回路です。LM317は3端子レギュレータで定電流源として使っています。
電源は、15V1.6Aの市販のスイッチングレギュレータです。
MOS-FETのゲート容量は周波数特性に影響しますので、注意して小さなものを選びます。
また、2SK30Aを直結しますので、動作しやすいようにゲートのスレッショールド電圧の高いものを選んでいます。
これは、データシートから引用しました。
Ciss,Crssに注意します。
さて、動作を見てみます。
図4 回路の概略
ここで、定電流源I1で500mAにしてバイアス電流を固定して、Q4より電流源ドライブして、Q1を100%D-G帰還させて動作させています。
図4−1 8Ω負荷の入力700mV0-pのMOS-FETのドレイン電流 500mAがバイアス点
C1でDCカットして、R5が負荷になります。
図4−2 8Ω負荷の入力700mV0-pの8Ω負荷に流れる電流
また、出力インピーダンスは
図5 出力インピーダンス特性
出力インピーダンスは1KHzで0.266Ωと読み取れます。
また、ゲインと周波数特性は
図6 周波数特性
ゲインは13.6dBと読みとれます。-3dBは300KHzですね。
第四節 製作編
図7 レイアウト検討
このようにします。ケースはタカチのMB-5です。
図8 レイアウト
真中の蛇の目基板はコンデンサーを集めます。左の小さな基板は、両面テープで貼り付けてあり、FET周辺の回路のためです。
なるべく最短距離配線をするので空中配線です。
また、ケースを放熱板として使っていますので、IC,MOS-FETには、シリコングリスを塗ります。
セット全体で、15Wを消費しますので、小さなヒートシンクでは非常に熱くなりますが、ケースを使用するとほどんどほんわり暖かい程度に収まります。
図9 FET周りの配線
あとは、配線します。
図10 完成
調整は、MOS-FETのドレイン電圧が8〜9Vになるように、ボリュームを調整します。
30分ほどしてから、どちらか一方の出力レベルが0dBになるよう入力レベルを調整して、もう一方も出力レベルが0dBになるように、再度ボリュームを調整します。
というのは、ボリュームは2SK30Aのソースの抵抗値が変わるので、ソースの帰還が変わり、ゲインが変動するのです。
MOS-FETのばらつきにより、左右のチャンネルでドレイン電圧が異なりますので、最大出力レベルにすこし差異がでることがありますが、ソフトクリップの為、気にする必要はないと思います。
なお、無帰還ですから、温度ドリフトがありますので、調整はずれることがあります。
第五節 測定編
図 11 周波数特性
図12 歪率特性
図13 高調波特性
歪特性は、ごく一般的な三極管のシングルアンプに似ていますね。出力に比例してふえ、ほとんど2次高調波です。
出力インピーダンスは0.47Ω(47Ω負荷にて)でした。
矩形波特性
1KHz 10KHz
100Hz 100KHz
すべて、200mV/Div
ノイズレベルは以下の通り。
右 | 左 | |
---|---|---|
実測値 | 35uV | 40uV |
A補正 | 4uV | 4uV |
第六節 まとめ・雑感
さて、これは、スピーカーをつないでも1Wクラスのアンプに負けないほどの音が出ます。
まあ、8Ω負荷ではノンクリップ0.25Wなので、不思議ですね。
使用しているヘッドフォンはMDR-CD900STですが、低域、中域が豊かですね。
【測定器】
1.デジタルマルチメータ METEX MXD-4660A
2.オシロ テクトロ7603
3.日本オーディオ オーディオ総合測定器 UA-1S
【注意】
本機をコピーされるときは、以下のことに注意してください。
すべて自己責任で行ってください。相談にのれるか分かりませんが、掲示板にどうぞ。
安全規格、部品定格などを守っているわけでもありません。発煙、発火の恐れもあります。
また、本機は実験機であり、測定データ等は、あくまで私の場合こうなったということであって、こうなるものと保証するものではありません。
以上のことを十分ご理解の上、参考にするのには、いっこうに構いません。
【2011.5.8追記】
上記回路は、定電流値が0.25Aでした。
定電流値を0.5Aにするには、
図14 回路 定電流値 0.5A
とする必要があります。LM317のOUT−ADJ間の抵抗を2.4Ωにします。
図15 LM317と電流設定抵抗の取り付け
このように、ICにぢかづけします。これにより、左右で1Aですから、消費電力は15Wになりますので、ケース温度は40℃くらいになります。
【2011.9.25】
これは、抵抗の発熱がLM317のチップを直撃しますので、
図15−1 抵抗の取り付け変更
以上2011.9.25追加分
こうすると0.5A÷√2=354mA でI2Rより,0.3542x8=1Wとなり、8Ω負荷で1Wとれるようになります。
となります。
8Ω負荷で1Wとれる用にするには、MOS-FETのドレイン電圧は8Vくらいに調整する必要がありました。
【2011.9.25】
電圧を8Vにすると、8Ω負荷ではクリップしにくくなりますが、音が間抜けになってしまいます。私のでは8.5Vくらいが良いくらいでした。
ヘッドフォンの音がよくなるよう調整してください。
つづく