更新履歴
2018.03.05 Ver.1.000 新規作成
2018.03.08 Ver.1.001 回路図差し替え・記述修正
2018.05.08 Ver.1.002 歪グラフの縦軸拡大表示
トロイダルコアトランスの特性
を見たマイカ様より、これは-6dB/octの減衰カーブを持っ
ているから、高帰還アンプに向いていると指摘がありました。
そこで、確認実験をすることになりました。部品選定はありあわせで済ませることにしました。実際28dBのNFBでも、積分補償も微分補償もなしで、8Ω
負荷、無負荷、8Ωと0.33uFの直列負荷でも発振しませんでした。
ウイリアムソンアンプは、以前(2004年11月20日)滋賀のOFF会で、ぺるけ師匠、UMETECHさん、ARITOさん、北野さん、 Ayumiさん、雨水さんが参加され、試聴会が開催されて、ウイリアムソンアンプのメリハリの良さに感動しました。
今回氏マイカ様の指導のもとに試作を行うことができ、十分な成果が得られたので報告します。
終段は、6FD7としました。6FD7は不等三極菅で、unit1は6EM7のunit1に近く、Unit2は6EW7に近いです。データシートに は、Vp-Ip特性が載っておりません。Ayumiさんによれば、6EW7だろうということで、シミュレーションは6EW72をつかいました。
図1 6FD7
6EW7
図3 6EW7 Unit2のVp-Ip特性
初段は6BQ7Aでドライバは6CG7となっています。したがって、6FD7のUnit1は使っていません。
高帰還アンプは2ポール補償が原則ですが、ここではトロイダルコアトランスの高域特性から第1ポールをトランスにまかせ、第2ポールもトランスにま かせることとしました。
したがって、積分補償も微分補償もなしとなります。図2−2−1 回路図(片チャンネル)
V1は電源部です。電圧電流はシミュレーション値ですが、大体あっています。C15,R21は右チャンネルのみ発振し たので挿入しています。R25は球によっては調整できないとき、2本パラにします。左右のチャンネルで、1本と2本になりました。U5,U6は、6FD7 のUnit2です。図3−2−2 トランスの1次側インピーダンス特性
30KHzを超えると急激にインピーダンスが落ちます。
図3−2−3 最終周波数特性
NFBは17dBです。60KHz-3dBです。
図3−2−6 10KHz 方形波特性 8Ω負荷 10KHz 方形波特性 無負荷
図3−2−7−1 方形波特性100Hz 1KHz
図3−2−7−2 方形波特性 50KHz
デジタルマルチメータ METEX MXD-4660A
オシロ LEADER LS 8105A
オーディオアナライザ 日本オーディオ UA-1S
本機をもし気でもふれてコピーされるなどと思われる方は、以下のことに注意してください。
すべて自己責任で行ってください。質問などの相談に乗れるかわかりませんが掲示板にどうぞ。
また、本機は実験機であり、しかも程度としては、でっち上げレベルであり、チューニングされているわけでもありません。
再現性は保証されません。
また、測定データ等は、あくまで私の場合こうなったということであって、こうなるものと保証するものではありません。
以上のことを十分ご理解の上、参考にするのには、いっこうに構いません。