Simetrix入門ーモデルの作り方
Ver.1.001 2009.05.2

更新履歴
2009.04.29 Ver.1.000 新規作成
2009.05. 2 Ver.1.001 記事追加



さて、モデルを作ってみましょう。
そこで、フォトカプラを作りましょう。
まず、目標はこれを作りましょう。東芝のTLP521-1です。

【ダイオードモデル】


それでは、発光ダイオード部分です。


図1 ダイオード部分の特性図

そこで、次にご厄介になるのは、『ベルが鳴っています』のここです。貴重なデータの公開ありがとうございます。m(_"_)m
ここのSC3.txtコピーしてメモ帳に貼り付けます。


次にSC3.txtを一部分加工します。
そのまえに、

図2
この図の緑の線は、ダイオード特性で、赤はダイオードの抵抗(Rs)部分です。したがって,緑の部分の点をいくつか採取します。
Rsは赤より、,90mA 1.4Vと10mA 1Vから,(1.4-1)/(0.09-0.01)=5Ωとなります。

IF(mA) VF(V)
0.1 0.91
0.2 0.95
0.5 1.0
1 1.04
2 1.07
5 1.1
8 1.14
10 1.15

表1
さて、これをもとにSC3.txtを編集します。


図3

赤で囲んだ部分を書き直して,TLP521.batとして保存します。


図4

さて、次にMAXIMAを起動します。→maximaについてはここ。貴重なデータの公開ありがとうございます。m(_"_)m


図5
Batch fileとして

図6

を選んで,開きます。
すると、実行されて,

図7

ここで、Is、Nのみ利用します。Rsは、グラフからよみとった5Ωを使い,メモ帳を開き,


図8
を書いて,

図9
に保存します。ここでは,コンデンサ成分、立ち上がり立ち下がり時間を無視しています。
必要に応じて追加すれば良いでしょう。

モデルのパラメータについては,Ayumiさんのここに書いてあります。大体そんなに違いはありません。貴重な資料を公開していただき誠にありがとうございます。m(_"_)m


そして、トランジスタの時のようにコマンドシェルにドロップしてTLP521.libを登録します。

そして、DcSweepでカーブが大体きているかを見ます。モデルパラメータ解析でRSを振ってみます。


図10

ちょっとRsが1.5Ωくらいがいいようですね。そこで次のように修正します。

.model D_TLP521 D(IS=9.9739E-12,N=2.144,RS=1.5,EG=1.11)

これでよしとします。

次はトランジタですね。

【トランジスタモデル部分】


図11 フォトカプラの構成

さて、目標とするフォトカプラの構成図です。ここでは、Q2N2222となっていますが、これを作ります。ただし,F1も含めてそうなればいいのです。


図12

トランジスタのデータシートです。

ここで、アーリー電圧VAについて説明しておきます。

図13 アーリー電圧 VA

この図のように特性グラフを延長した点で、全てのカーブが1点に集まるはずですが、実際はそう簡単ではありません。

また、ISは

図14 

これより、暗電流10nAからIS=10nAとし、


図15
より、Tr=2uS,Tf=3uSとします。

これらから,メモ帳を使って

.MODEL Q_TLP521 NPN(IS=10e-9,BF=100,VAF=1.2,EG=1.11,TF=3e-6,TR=2e-6)

とパラメータを決め、書きます。

Q_TLP521.libとして保存して,2SA733のときのようにコマンドシェルにドロップして登録します。



図16 作られた特性図

これで,よしとして,


図17 特性測定回路


図18 完成したモデル


図19
これはスイッチング特性です。


図20

これで,測定すると

図21

明らかに遅すぎます。


図22

R2を追加します。


図23 Tr Tf

これよりR2=2.4Kとして,もう一度特性カーブが重なるよう調整します。


図24完成したモデル

それでは,SUBCKTに仕上げます。


図25

次にネットリストに仕上げます。

登録します。次にシンボルとリンクします。


図26
ここでは,AKCEの並びがあっているのでD,Eと進みます。


図27回路図で読み出したシンボル


以上でフォトカプラが完成しました。




つづく