Simetrix入門ーコンデンサ・受動部品
Ver.1.000 2009.03.29

更新履歴
2009.03.29 Ver.1.000 新規作成


コンデンサ・受動部品は、

図1
これだけあります。
このうち、理想コンデンサ、無限大のコンデンサ、抵抗は説明が不要でしょう。

【簡略化されたコンデンサモデル】


図2
これをクリックすると、

図3
と回路図に表示されますので,ダブルクリックします。

図4
Levelは1から3まで指定します。2,3でESRが指定できます。3でESLが指定できます。

Capasitanceは、容量です。

Leakage Resistanceは、絶縁抵抗、Initial Conditionは初期電圧で、予め電圧が分かっているとき指定できます。
すると、過渡応答の時間が省略できますので、シミュレーションが早く済みます。
なお、Use Initial Conditionにチェックを入れないと無視されます。

ESRは、等価抵抗で,周波数を振ってインピーダンスをとったとき、もっとも小さくなるインピーダンスです。


図5

簡略化されたコンデンサモデルのインピーダンス特性はこのようになっており、一般的なモデルです。
左の右下がりの部分はコンデンサの部分です。しかし、いつまでもインピーダンスは下がらず、最低になったところをESR(等価抵抗)といいます。
また、右側の右上がりの部分はコンデンサのESL(コイル成分)によるインピーダンス上昇です。


【詳細コンデンサモデル】


図6
クリックすると

図7
回路図記号です。ダブルクリックします。

図8

Levelは4,5とあります。Level5のみESLが使えます。

LFとHFは低周波数と高周波数を意味します。あとは先ほどのものと同じです。

【ポテンショメータ】

図9

これをクリックすると、

図10

回路図記号です。ダブルクリックすると

図11
Resistanceは全体の抵抗値です。Wiper positionは摺動子の位置で,単位は割合です。
あと、注意書きがありますが,ポテンショメータを選んで青くした時,SHIFTキーと↑キーを押すと摺動子がIncrement/decrement step sizeで指定したあたいづつアップし、SHIFTキーと↓キーを押すと摺動子が下がります。

【損失のない伝送線】

図12

クリックすると

図13

回路図記号です。ダブルクリックすると

図14

Characterristic Impedanceは特性インピーダンスでたとえば,同軸なら75Ωとか52Ωとかいう奴です。
Delayは長さによる遅延時間です。

【損失のある遅延線】


省略


【非線形抵抗、コンデンサ、コイル】

回路図を入れてあるフォルダのEXamplesというディレクトリにある

図15
を参考にしてください。

なお、

図16
これは、抵抗を設定する画面ですが(抵抗をダブルクリックすると出る)Parametersというボタンがあります。
これを押すと

図17
がでます。このうち、TC1,2は抵抗の温度係数の一次の項(比例成分)と二次の項(2乗成分)です。
これを適切に設定すればサーミスタをシミュレーションできます。

また、コンデンサも同じようにすると,

図18
がでます。このうちTC1,2は抵抗と同じく温度係数です。
また、VC1,VC2はセラミックコンデンサのように電圧で容量がかわるもののための電圧係数で1次,二次の項が指定できます。



つづく