Simetrix入門ーデジタル部品
Ver.1.000 2009.03.29

更新履歴
2009.03.29 Ver.1.000 新規作成


デジタルICのモデルは、モデルライブラリにあります。
ここでは,それではなしに、SIMetrixが提供するマクロ部品を説明します。クロックの立ち上がりで遷移します。

図1
この他,

図2
があります。


【A/Dコンバータ】
A/Dコンバータをクリックすると

図3
構成マクロ設定が出ます。
上からNumber of bitsはA/Dコンバータのビット数、Convert timeは変換時間、Max conversion rateは最大変換周波数です。
Ofsset/voltsは、入力のバイアス(下限電圧)、Range/voltsは入力レンジです。

以上を設定すると


図4
の回路シンボルが構成されます。Inは電圧入力、三角マークはクロック、Data_Validは変換終了を表す端子で、D0(LSB)からD7(MSB)はデジタル出力です。


【D/Aコンバータ】
D/Aコンバータをクリックすると

図5
構成マクロ設定が出ます。
A/Dと同じなので分かると思います。

図6
回路図シンボルが構成されます。OUTは出力電圧です。


【カウンタ】
counterをクリックすると

図7
構成マクロ設定が出ます。
ビット数を指定します。
Maximumのチェックを入れるとビット数で表される最大値になりますが、チェックを外すとMax countで決められた値のカウンタになります。
また、Has resetにチェックを入れると非同期のリセット端子がつきます。
Clock to out delayはクロックがきてから出力が更新されるまでの遅延時間を指定します。


図8
非同期リセットのないカウンタのシンボルが構成されました。



【シフトレジスタ】
shift resisterをクリックすると

図9
特に説明は不要でしょう。


図10
回路図シンボルです。シリアル入力パラレルアウトですね。


【ゲート】
gateをクリックすると

図11
構成マクロ設定が出ます。

Number of inputは入力数の指定、Gate typeはどれかを選んでチェックを入れます。
Propagation delayは入力が出力する条件になってから出力が出るまでの遅延時間です。


図12

4ビットのANDゲートを構成した例です。

【クロック発生器】


Digital pulseをクリックすると

図13
が、回路図に現れます。ダブルクロックすると

図14
が現れます。Periodは周期を表します。Widthはパルス幅です。Start Delayはシミュレーション開始からの遅延時間です。



つづく