Simetrix入門ーいろいろテクニック
Ver.1.000 2009.03.21

更新履歴
2009.03.21 Ver.1.000 新規作成


【一括指定】


図1

差動アンプを書きます。
まず、部品を並べます。
PNPを2SA1015にします。Q3をクリックした後、CTRLキーを押しながら、Q4,Q6をクリックします。これを一括指定といいます。
そして、Q3を変更するには、右クロック、Edit Part...とやってもいいし、Q3をダブルクリックしても良いです。

図2

【文字の移動(Move Text)】
となります。Q3,Q4の部品名が重なっていますね。
そこで、Q4を選び、右クリックをします。

図3

ここで、Value...とは、Q4の値のことで2SA1015になります。抵抗なら○○KΩ、コンデンサなら○○uFです。
Reference...とは、Q3とかR4とかC5とか言う回路図上の番号です。
Value....をクリックするとマウスについてきます。

図4 部品名の移動


図5

今度は、Q5,7,8,9,10を2SC1815に変えます。やり方は、一括指定で同じです。


図6

今度は、FETを2SK30に同じく一括指定で変えます。


図7
結線します。

図8
電源電圧を記入します。

Q10の定電流源を2mAとします。Q10のベース電圧を-9Vにします。すると、エミッタは-9.6Vなので、R10は、4.8Kになりますので4.7Kにします。 (すみません、R10は5.4Vになりますので5.4V/2mA=2.7Kですが、ここでは4.7Kと間違ってしまいました。

R12,R11は、-9Vになるように18K,27Kにします。
また、R1,R2は4Vを目標に、1mAですから3.9Kとします。
同様に、Q3,Q4は、各2mAとしてR3は、R1が3.9Vなので、VBEを引いた3.3Vになります。3.3V/4mA=820となります。
Q3のコレクタは0Vですから、R4は15V/2mA=7.5Kとなり、R5も同じにします。R6,7はとりあえず3.3Kにして、R8,R9は47とします。


図9

となります。

図10

次に、V4と帰還系のR13,R14をつけ端子VOUTをつけます。

【マーカーの取り付け】



図11

で電圧を見れるよう見たい場所にバイアスマーカーを貼り付けます。

図12
何度も繰り返しバイアスマーカーを9個貼り付けました。


図13
シミュレーションして電圧を確認します。


図14

Transientにチェックを入れます。Runボタンを押します。


図15

すると各部の電圧が出ます。
では、電流も見ましょう。

図16
Q8,Q3,Q4、Q5,Q6のコレクタに電流マ-カーをつけます。

図17
先ほどシミュレーションしているので、マーカーを貼り付けたところから電流が表示されるはずです。
表示されないときは、Undoをおしてコレクタにしっかりつけてください。
文字が重なっているとことは、先ほどのMove Textでずらします。


図18 
マーカーをきちっとクリックしないと移動できませんので根気よくやってください。
さて、するとQ3とQ4の電流がぜんぜんあっていません。
Q3のエミッタは15-12.8127=2.837で、最初の目標の3.3Vではありません。
そこで、R3を小さくしてみます。

図19

抵抗値を820→680に変えてF9キーをおす。次に680→560でF9キーを押してこうなりました。
Q3,Q4の電流が等しくなり、合計が4mAに近くなりましたね。
では、Q5,Q6のコレクタ電流を5mAになるようR6を大きくします。

図20

R6を3.3Kから3.9KにしてF9キー、4.7KにしてF9キー、5.6KにしてF9キーとしてこうなりました。約5mAですね。
まあ、Voutが-39.209mVなのはここではそれが目的でないので勘弁しましょう。


つづく