Simetrix入門ーAC(交流)解析
Ver.1.000 2009.03.28

更新履歴
2009.03.28 Ver.1.000 新規作成





第一節 周波数分解能の設定


AC解析は周波数特性を取るのに使います。ただし、電源電圧による飽和はないものとして行われるので注意がひつようです。
たとえば、次の回路に1KVの入力を入れれば、1KVの出力がえられます。

「結果の見方・測定」の「第二章AC解析後の測定」の【AC解析の実行】をまず参照してください。



図1 ツインーTノッチフィルタ回路

この回路をシミュレーションします。


図2

AC解析です。右上にチェックを入れます。Start frequency(解析開始周波数)とStop frequency(解析終了周波数)を指定します。
RUNとします。

図3

X1の出力です。ツイン-Tがこんなに悪いでしょうか。実は周波数分解能が悪いとこうなるのです。


図4

Points per decadeは周波数1桁あたりの分解能です。ここでは1万点(10K)としました。Runします。

図5

随分よくなりました。でも、本当でしょうか。百万(1Meg)点にしてみます。

図6

こうなりました。理論的には非常に大きな値になるのですが、周波数分解能が悪いと間違った結果になります。

第二節 オプション指定

第一章 過渡解析の「第二節 オプション指定(過渡解析だけではありません)」を参照