カウンタの製作(製作中)
Ver1.006 2008.2.16

更新履歴
2006.12.31 新規作成
2007.1.1 ver.1.001  修正

2007.1.4 ver.1.002  修正
2007.2.3 ver.1.003  追加
2008.1.12 ver.1.004  ソフト変更
2008.1.12 ver.1.005  ソフト変更
2008.2.16 ver.1.006  回路変更

【はじめに】
PSoCマイコンは優れたアーキテクチュアです。まず、ロジック部のみつかったカウンタを作ってみましょう。
使うPSoCマイコンICはCY8C27443-24PXIです。外部に基準となる水晶クロックモジュールをつけます。精度を気にしなければ,内部発振器だけでもいけるでしょう。

【構成】


これは,構成です。

これは,周波数カウンタの測定シーケンスです。スタートはソフトでかかりますが,GATE信号はコンペア出力を使っているので、ソフトのタイミングによる狂いはありません。
スタートから2秒のうち最初の1秒は無駄になっています。これで,terminalOUTで割り込みがかかります。この時点で測定は終わっていますから割り込みの遅れは関係ありません。

さて、カウンタは1秒間測定しますから60Hzなら60クロック、10Hzなら10クロックしかカウントしませんので精度が落ちます。そこで,1周期の時間を測ることとしました。1000Hz以下では、周期を測って,逆数を取って,0.1Hzの単位まで表示しています。


タイミングはこのようになります。2MHzを1周期分カウントします。割り込みはカウントが済んでいますので,遅れても関係ありません。

【PSoCの設定】


外部クロックに設定してあります。

Port1_4はExtSysClkにします。

16bitカウンタの設定は以下のとおりです。

割り込みはTerminalCountでかけてCompareOutはCounter24_1のEnableにつないであります。

周波数カウンタのCounter24_1の設定です。CompareOutはConter16_1のCompareOutとANDしてCounter24_2のEnableにつないであります。

Periodは9,999,999にしてあり,10MHz以上ではオーバーフロー割り込みとなります。
周期を測定するときはソフトで書き換えています。

周期を測定するカウンタです。VC1は2MHzです。

内部配線は,

GOEの0,4は入力に戻されています。なお、24ビットのカウンタは上下に配置しないとANDゲートの配線が出来ませんので要注意です。

ファイル一式をまとめました。著作権は私の書いたmain.cと設定ファイルについては,特にさしさわりが無ければ,GPL2に準じるものとします。
しかし,その他のライブラリーおよびヘッダファイル等の著作権は、Cypress Microsystems Inc.およびImageCraft creations Inc.、および関係各社にあります。

2007.1.4 測定タイマーを2秒から1.1秒に縮め,無効時間を0.1秒にした。
入力が無いとき止まってしまうのをタイマのtimeoutでUndeflow表示になるようにした。

2008.1.12 周波数測定誤差修正 暫定版
2008.1.12 X,000,xxxHzがX,xxxHzと表示されるのを修正
counter2_3.lzh のダウンロード

【配線図】


      PINの割り当て図

LCDの配線

LCDモジュールの接続はいかのとおり。

PIN 名称 接続 PIN 名称 接続
VDD +5V DB1 GND
VSS GND DB2 GND
Vo コントラストボリュームへ 10 DB3 GND
RS LCD_1RS(PSoCへ) 11 DB4 LCD_1D4(PSoCへ)
R/W LCD_1RW(PSoCへ) 12 DB5 LCD_1D5(PSoCへ)
E LCD_1E(PSoCへ) 13 DB6 LCD_1D6(PSoCへ)
DB0 GND 14 DB7 LCD_1D7(PSoCへ)



74HCU04はアンプとして使っていますので,74HC04では失敗します。
24MHzの水晶発振モジュールは秋月電子で買ったもので,精度が±30ppmのものです。
LCDモジュールも秋月電子で売っている16桁2行のキャラクタディスプレーです。


【使用機器】
デジタルマルチメータ  METEX MXD-4660A
オシロ テクトロニクス 7603
オーディオアナライザ 日本オーディオ UA-1S

【注意】
本機をコピーされるのであれば,すべて自己責任で行ってください。相談にのれるかどうかわかりませんが掲示板にどうぞ。
また、本機は実験機であり、しかも程度としては、でっち上げレベルであり、チューニングされているわけでもありません。
再現性は保証されません。
また、測定データ等は、あくまで私の場合こうなったということであって、こうなるものと保証するものではありません。

以上のことを十分ご理解の上、参考にするのには、いっこうに構いません。

メインページに戻る