P-G帰還とD-G帰還とNFB

Ver.1.002 2023.6.2

更新履歴
2023.5.31 Ver.1.000 新規作成
2023.6. 1 Ver.1.001 NFBにUL,KNFの追加
2023.6. 2 Ver.1.002 第三章 NFBと音 追加


【はじめに】
D-G帰還とP-G帰還は、よく似ています。

第一章 D-G帰還

第一節 TK3A60DA


図1−1−1 Vd-Id特性

1.NFB




図1−1−2 NFBをかけた時



図1−1−3 NFBをかけた時のVd-Id特性

かなり優秀な三極管特性ですね。

2.D-G帰還


図1−1−1 VD-ID測定回路

D1は、ゲート電圧MAX20Vのため、18Vのツェナーダイオードを保護で入れています。


図1−1−2 電流源I1よるVD-ID特性

きわめて等間隔ですね。


図1−1−3 D-G帰還アンプシミュレーション回路

F781は、2.5PPのトランスですが、負荷を4Ωにして、1.25KPPにしています。トロイダルコアトランスVPT18-1390なら8Ω負荷にで きます。



図1−1−4 ロードラインと600Ωのロードライン





図1−1−5 D-G帰還 赤 出力 6.4W 緑 出力電圧歪み1.46%


第二章 P-G帰還

第一節 25E5



図2−1−1 25E5 Vg=-20Vから2Vステップで0Vまでの、Vp-Ip特性 Vsg=100V

5極管特性です。

1.NFB

NFBをかけたらどうなるでしょう。


図2−1−2 測定回路



図2−1−3 NFBをかけた時のVp-Ip特性

1-1.UL


図2−1−3−1 UL ただし、ULはB電圧の1/2 振幅も1/2とする。



図2−1−3−2 UL接続のVp-Ip特性

三極管特性ですね。ただし、rpは大きくなるようです。使いやすくなったかな。

1-2.KNF

図2−1−3−3 KNFの場合



図2−1−3−4 KNFのVp-Ip特性

三極管特性と5極管特性のごっちゃになってますね。rpはたかいですね。

1-3.KNF+NFB


図2−1−3−4−1 KNFにNFBをかけた時



図2−1−3−4−2 KNFにNFBをかけた時のVp-Ip特性

三極管特性ですね。rpは下がりました。等間隔ですね。
1-4.KNF+UL

図2−1−3ー5 ULとKNFの場合



図2−1−3−6 ULとKNFの場合のVp-Ip特性

三極管特性ですね。rpは高くなりますね。使いやすくなったかな。

2..三結




図2−1−4 25E5の三結のVp-Ip特性

三結のVp-Ip特性です。Vg=0の曲線から、rpは約350Ωですね。NFBより、電圧利用率は、劣りますね。リニアリティもわるいですね。

三結より、NFBをかけた時のほうが圧倒的優れていますね。

2-1.三結+NFB
リニアリティの悪い三結に帰還をかけてみましょう。

図2−1−4−1 三結にNFBをかけた時



図2−1−4−2 三結にNFBをかけた時のVp-Ip特性

rpは下がったし、電圧利用率は、改善され、等間隔ですね。

3極管特性でも、NFBをかけたら、Vp-Ip特性は変わります。

3.P-G帰還


では、P-G帰還は、どうなるでしょう。


図2−1−5 P-G帰還測定回路(R2は、シミュレーションがうまくいくおまじないです)



図2−1−6 電流源I1(90uA〜900uA)によるVp-Ip特性

きわめて等間隔ですね。


図2−1−7 600Ωロードライン バイアス点は(90V 110mA)ですね。



図2−1−8 25E5 P-G帰還 1.25KPPのシミュレーション回路図

F781は、2.5KPPのトランスなので、4Ω負荷で、1.25KPPにしています。



図2−1−9 ロードラインと600Ωのロードライン

ロードラインは、A級PPでありながら、ほぼ600Ωです。



図2−1−10 赤 出力 9.32W 青 出力電圧 歪み3.54%

どうですか、かなりいけますよね。トロイダルコアトランスVPT18-1390の1.25KPPにすれば、8Ω負荷にできますね。



第三章 NFBと音

これまで、見て気づかれたと思いますが、NFBでVp-Ip特性が変わると言うことです。
もし可聴帯域で、NFBの第一ポールが、あった場合、それは、とんでもないことになるでしょう。
昔、NFBアンプが音が悪いと言われた理由がわかったでしょう。特に積分補償はとんでもない代物だったのです。
積分補償は、時定数を境に低域のゲインと高域のゲインが大きく違います。高域のゲインが下がるのです。
すると、当然オープンゲインが下がるので、NFB量は下がります。すると、Vp-Ip特性が変わります。
ところがロードラインは変わらないので、NFBが減って、Vp-Ipカーブが寝てしまうと、Vpがさがって、Ipが大きなところは、クリップしますね。
そんなことが起きれば、音がいいはずがありません。

したがって、NFBは、可聴帯域で変化してはならないのです。
つまり、第一ポールは、可聴帯域外でないといけないのです。
高速高帰還でないとまずいのです。したがって、トランスを第一ポールにするのが、一番理にかなっています。

当然ワイドラーアンプは、論外になってしまいますよね。


つづく

メインページに戻る