カーボンニュートラルの観察
Ver.1.06 2023.4.16

更新履歴
2022.8.21 Ver.1.000 新規作成
2022.8.23 Ver.1.001 「潜在的なCO2吸収源として注⽬される農地̶」の追加
2022.8.24 Ver.1.002 「カーボン・ファーミング▽気候変動対策で注目の環境再生型農業 その2」の追加
2023-1-08 Ver.1.003 EV普及で銅不足はもはや避けようがない
2023-1-10 Ver.1.004 海の異変 しのびよる酸性化の脅威
2023-4-15 Ver.1.005 地球温暖化対策はCO2排出制限だけなのか?
2023-4-16 Ver.1.006 BEVは本当に正解なのか?

カーボン・ファーミング▽気候変動対策で注目の環境再生型農業 (2022.8.21)

8.11にBS1でみました。

地球の大地には、1兆5000億トンのCO2があったそうですが、耕作面積の拡大と肥料と農薬で、5000臆トンにまで減ったそうです。

植物は、空気中からCO2を吸収し根から、大地の細菌などに、Cをあげ、細菌などから栄養をもらうそうです。つまり、Cを固定化しているのです。

大地は、細菌や虫などから、耕され、小さく固められ、柔らかく、水を保水するそうですが、耕作すると、土が水に溶け流れて、水が保水できなくなるそうです。

私の畑でも、作物は水やりしないと枯れますが、畑の周りの雑草たちは、肥料も水もやらないのに、いきいきとしています。

これに最初に気づいたのは、奇跡のリンゴの木村秋則さんでしょう。山には、肥料も水もやりませんが、土は暖かく、柔らかいのです。

ところが、りんご畑の土は冷たく、硬いのだそうです。そこで、木村さんは雑草が生えるままにするのです。そうしたら、やがて、土は暖かく、柔らかくなるので す。

番組では、耕した土に水をかけると、水の殆どが流れ落ち、土も流れるのですが、カーボン・ファーミングの土は、水をかけても、わずかの水しか流れず、透明 で、土で濁ることもないのです。つまり、土は流れず、保水能力は高いのです。

植物が大気からCO2を吸収し、土にCを戻すので、茶色い土が、3年くらいで、黒い土になるのです。

ところが、肥料や農薬を撒くと、細菌や虫が死んで、細菌と植物の共生関係が失われ、土は流れ、水の保水能力も失われるのです。

国連でも、カーボン・ファーミングを推奨しているそうです。

カーボン・ファーミングは、食物生産と地球温暖化防止の2つだけでなく、水を保水するので、旱魃もなくなるし、肥料や農薬もいらないので、自然の力だけで、 農業ができるのです。

耕さないのに、どうしてそんなことができるのかというと、不耕起栽培で、種を撒くだけだからです。あとは、細菌と虫が育ててくれるそうです。もちろん、細菌 と虫たちのために、単一の作物ではなく、複数の作物の種を撒くといいそうです。

日本のカーボン・ファーミングは、耕します。しかし、細菌と虫を使うのは同じです。

虫は、益虫も害虫も使います。害虫がいないと害虫を食べる益虫も育ちません。

日本のカーボン・ファーミングでは、細菌との共生で、病害虫に強くなるそうです。

自然の力はすごいですね。

先程、書きましたように、耕すと、水と土壌が流れ、もう二度と農業ができなくなるのです。

潜在的なCO2吸収源として注⽬される農地̶ー欧⽶で進む農地の炭素貯留とカーボンクレジットの動向̶ー三井物産戦略研究所 (2022-8-23)

これにこのように書かれています。

=====引用開始=====

1. 欧米で進む農地の炭素貯留

1.1. 4/1000(フォーパーミル)イニシアティブ

農地の炭素貯留は、京都議定書の時から既に注目はされていたが、広く知られるようになったのは、
2015年にパリで行われた気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)でフランス政府が「4/1000(フォ
ーパーミル)イニシアティブ」を提唱してからである。
このイニシアティブは、農地土壌中の炭素量を増やすことを目指す取り組みである。世界の土壌に含ま
れる炭素量は、大気中にCO2として存在する炭素の量の2〜3倍に相当する1兆5,000億トン(炭素換算)と莫
大であり、土壌中に存在する炭素の量が毎年0.4%ずつでも増えれば、毎年の人為的排出による大気中のCO2
増加量を相殺できる計算であることから、4/1000(フォーパーミル)と呼ばれている。
しかしながら、土壌中の炭素量を農業で増やすのは容易ではない。農地土壌中の炭素の貯留量を増やす
土壌管理手法を確立し、2020年に世界食糧賞を受賞したラタン・ラル博士によれば、有史来、人類による
農耕という行為によって4,500億トンもの土壌中の炭素が失われてきており、その量は1850年以降化石燃料
の燃焼により排出されてきた炭素量2,700億トンを大きく上回るという。このように、そもそも農耕自体は
土壌中の炭素を減らし続ける行為であるため、従来の手法を続けていては0.4%ずつでも増やすどころか、
減らさないことさえ難しい。そうしたなかで、現在、農地土壌に炭素を貯留すべく、従来手法の抜本的な
見直しと新たな手法への転換が期待されている。

====引用終了=====

1850年以降化石燃料を燃やして排出された炭素量より、農耕という行為によって排出された炭素量が多いというのは、驚きですね。


カーボン・ファーミング▽気候変動対策で注目の環境再生型農業 その2 (2022.8.24)

8月23日 午後4時50分に再放送がありました。ですから、NHKプラスで、1週間見れます。

そうそう、木を燃やしたバイオ炭という炭を畑に撒くといいそうです。日本では、国家が承認しています。4パーミルになるそうです。

さて、田んぼで、不耕起栽培とやられておられる人もいます。

無印良品のローカルニッポン 千葉・南房総の「耕さない田んぼで豊か な生態系とシンプルな暮らし/五十嵐武志さん」に書いてあります。

また、雑草取りですが、産経新聞の「田んぼの雑草はイトミミズで解 決! 鳥取県農試、泥が発芽抑える」に書いてあります。

イトミミズが、頭を土の中に入れて、尻を上にして泥を吐き出すのです。する と、田んぼの表面に5cmくらいのトロトロの泥ができ、雑草の種は、沈んで、芽がでても、トロトロの泥に、日光を遮られて、雑草が育たないのです。稲作も、不耕起栽培で、 肥料も、農薬もなしでできるそうです。

さて、カーボン・ファーミングは、画期的ですが、今年の冬の電力危機をどう乗り越えるかです。ソーラーパネルと蓄電池でおよそ300万円だそうです。ソー ラー パネルは、20年以上持ち、蓄電池は15年以上持ちますから、我が家の年間電気代が20万円ですから、もとが取れます。しかも、2023年は、15円/1KWで売電できま す。調べてみると6.5KWのソーラーパネルの年間発電量8,000KWで、我が家は年間使用量が10.000KWなので、売電はできませんが電気代は年間 20万円は年間4万円になりますね。

これから電気代が上が るだけですから、ソーラーパネルと蓄電池でおよそ300万円+年間4万円の電気代の投資はいいかもしれません。我が家はオール電化なのでなおさらです。

蓄電池には、深夜電力を蓄電できるので、電気代を安くできるでしょう。しかし、原発が動かないということは、深夜電力が余らないので、深夜電力割引はなくな るかもしれません。

ただ、蓄電池は、一杯以上入れられません。そういう意味からすれば、蓄電池よりもソーラーパネルで水素を作ったほうがいいかもしれませんね。

EV普及で銅不足はもはや避けようがない(2023-01-08)

年末年始のNHKの番組で、EV車と風車によるCO2削減は、ギズモードの記事EV 普及で銅不足はもはや避けようがない

からも無理なのは、明らかです。水素の燃料電池にしても、モーターと電装品が銅を使うので意味がありません。

また、電池の資源も足りないのです。水素エンジンか、水素とCO2からの合成燃料しか、さしあたって、解決策はないのです。

CO2は、資源です。これを有効利用しなければなりません。また、メタンは25倍の温室効果があるので、メタンを燃やせば、CO2が出るだけなので、1倍の 温室効果になります。メタンは、燃料として利用しなければなりません。

地球の温暖化は、極地が激しいので、ロシアのシベリアのメタンは、放置できません。これを天然ガスとして利用すべきなのです。ならず者国家としてロシアを排 除するのではなく、地球温暖化のためにも、国際社会に取りこんでゆかねばならないのです。

人口100億の場合、ウクライナとロシアの地球上まれな肥沃な大地の農産物は不可欠なのです。ロシアの肥料も、全世界的の農業に必要なのです。

イデオロギーで、人類が滅亡するのも馬鹿らしい話です。人類が滅亡するイデオロギーなんて、なんの意味があるのでしょうか?

世界の中で民主主義は、3割だそうです。それ以外はほとんど権威主義なんだそうです。民主主義は、資本主義経済ですが、資本主義は、僅かな巨大企業の’権威 主義’で、 新たに新興国の企業はほとんど参入できません。

たとえば、GAFAも競合となる次世代のベンチャーを次々と買収して、もうGAFAに次ぐ次世代のベンチャー企業は一つもなくなった。GAFAは、ついに行 き詰まって、これで、終わりだろう。

ですから、イデオロギー論争も無意味なのです。資本主義も権威主義なんです。イデオロギーなんて、嘘の塊です。単なる利己主義です。イデオロギーを主張する のは、詐欺師かいかさま師なんです。

ところが、植物と昆虫ときのこと動物は、ネットワークがあって、お互い栄養を共有して、融通しているのです。

どうして、人間だけがそれができないのでしょうか?

海の異変 しのびよる酸性化の脅威(2023-1-10)

NHKスペシャルで以前見ました。海 の異変 しのびよる酸性化の脅威

海の小さな生物が溶けているという話でしたが、CO2が溶けるとCaがCO2と反応して、炭酸カルシュウムとして、沈殿しているので、海水中のCaが足りな くなって、小さな生物の殻が作れなくなっているのではないでしょうか?だから、石灰を海にまけば、海水中のCaが増え、問題は解決します。Caはアルカリなの で、酸性を抑えるとも言えますが、Caが足りないからだと思います。

地球温暖化対策は、CO2排出制限だけなのか?(2023-4-15)

地球温暖化対策は、CO2排出制限だけなのでしょうか?CO2の吸収も同じくらい有効ではないでしょうか?地球の大気からCO2を集めれば、温暖化は防げれ ます。CO2を集めると、安い合成燃料の資源にできます。考えてみれば、CO2も資源です。資源は有効に使うべきです。

大気からCO2という資源を回収するという発想はどうして許されないのでしょう?

一神教では、1つだけしか正義はありません。それ以外は悪です。CO2の排出制限だけが正義で、ほかは悪だということです。

それは、間違いです。アプローチは色々あってしかるべきです。CO2は、資源です。有効利用するべきなのです。CO2という資源を使った画期的製品が発明さ れれば、CO2は高価格で取引されて、大気中のCO2はたちどころに、取り尽くされるでしょう。

地球温暖化対策は、CO2排出制限だけではないのです。

大気中のメタンも重要です。メタンは、CO2の30倍も地球温暖化効果が大きいのです。ところがロシア制裁で、シベリアの膨大なメタン放出が放置されている のです。大気中のメタンも資源です。大気から、メタン資源の回収も重要なのです。

BEVは、本当に正解なのか?(2023-4-16)

日産のBEVのさくらを毎回急速充電していたら、壊れたという記事をどこかで見ました。BEVを急速充電を繰り返すと、電池の寿命が縮まって、中古では、電 池交換が必要になり、中古を売ると2⃣足3文の価値になってしまうのではないでしょうか?また、中古を買う人は、新しい電池を買わなければならないので、高い 中古です。特に、セダンみたいな、急速充電しかありえないBEVでは、そうなるのではないで しょうか?

BEVの中古価値がなくなってしまうのなら、ガソリン車が一番です。BEVは損でしかありませんしね。

さくらみたいな1日8時間充電でよいものなら、急速充電しないので、マシじゃないかな?


メインページに戻る