CMOSアンプの観察
Ver.1.005b 2023.1.27

更新履歴
2022.8.02 Ver.1.000 新規作成
2023.1.12 Ver.1.001 実験ー1 追記
2023.1.14 Ver.1.002 実験ー1手直し 追記
2023.1.16 Ver.1.003 実験ー2 追記
2023.1.17 Ver.1.004 さらなる進展 追加
2023.1.27 Ver.1.005 実験ー3 追記

【はじめに】

帰還をかけると五極管でも、トランジスタでも、MOSFETでも、Vp-Ip特性が三極管特性になることがわかっています。

そこで、MOSFETもCMOSアンプを構成して、帰還をかければ、そうなるはずですから、三石CMOSアンプを観察してみましょう。

たった三石なんですよ。それで、数ワットの出力が得られることが、シミュレーションでわかっています。

実験ー1(2023-1-12)

まず回路図です。


図1回路図

シミュレーションと合わないところを抵抗をシリーズにしています。R1,R15と、R16,R2と、R13,R14とR12と0.68Ω(回路図記入漏れ) です。

IRFU9024NPBF(P-MOS)とIRFU120NPBF(N-MOS)は、コンプリメンタリではありません。R14とR12につけた0.68Ω は、熱的暴走を抑えるために入れました。MOSFETは、秋月電子で、以前買いました。まだ、売っているでしょう?

2SK170なしで、特性を取るつもりでいたのですが、1Wでかなり歪み、0.33Ωでは、熱暴走していたのです。それで、放置されていました。

今日とりあえず、熱暴走だけでもと思って、0.68Ωを追加したら、熱暴走しなかったので、2SK170もつけて測定してみました。

C2,C3が違うのは、実装間違いで、22nFに統一したほうがいいかもしれません。


図2 バラックの外観

銅板は、0.5mm厚の8cmx6cmで、IRFU9024NPBF(P-MOS)とIRFU120NPBF(N-MOS)をはんだ付けしています。 100Wのはんだごてを買ってきて、やっとはんだ付けできました。

負荷抵抗は3.3Ω+4.7Ωで8Ωにしています。

IRFU9024NPBF(P-MOS)とIRFU120NPBF(N-MOS)は、ドレインがはんだ付けになっています。回路図からわかるようドレイン同 士つなぐので、放熱を兼ねています。

電源電圧は、24.1Vで、無信号時、電流は0.1Aとわかりますね。安定すると0.11Aになりました。

ソース抵抗が0.33Ω+0.68Ωで良いのか、夏になってみないとわかりません。4W出力で、熱暴走しなかったので、まあ、これでOKかな?

図3 オープンゲインと位相特性

オープゲインは、約39dB、位相は、低域はC2,C3の実装間違いで、おかしなことになっていますが、高域は10KHz以上で-6dB/Octになってい るし、位相も-90°で上出来です。

図4 クローズドゲイン

低域が盛り上がって落ちているのは、C2,C3のせいです。15dBなので、24dBNFBとなりますね。

図5 10KHz方形波特性 8Ω負荷

図6 10KHz方形波特性 無負荷 


図7 10KHz方形波特性 8Ω+0.33UF

図8 10KHz方形波特性 0.33UF 

方形波特性は、オープンゲインと位相から当然問題ありませんね。

図9 0.1W1KHzのソース電流 赤N-MOS 青 P-MOS

図10 1W 1KHzのソース電流

図11 4W 1KHzのソース電流

ソース電流は、オーバーラップしていて、クロスオーバースイッチングになっていませんね。ただ、4WのP-MOSの電流がサチっていますね。

図12 歪み率特性

図13高調波特性

歪み率と高調波特性がイマイチなんだなあ。銅板のヒートシンクを大きくして、バイアス電流を増やせばいいのかなあ。

実験−1手直し(2023-1-14)

ウイリアムソンの低域時定数から、C2,C3を10nFにしました。

図14回路図

図15オープンゲイン

図16オープンゲイン位相特性

図17クローズドゲイン

図18 方形波 100Hz

ウイリアムソンの低域特性になりました。

図19 方形波 1KHz

図20 方形波 10KHz

図21方形波 50KHz

図22 出力インピーダンス

図23 DF

実験−2(2023-1-16)

バイアス電流を1.11Aから、1.5Aにして、定数を見直しました。

図2−1

R4を12Kから、15Kにしました。ゲインアップです。R1,R2は、680Kだけにしました。R12,R13は、1Ωにしました。

図2−2

図2−2 ゲイン特性 赤オープンゲイン 緑クローズドゲイン

幾分オープンゲインが上がりました。


図2−3 オープンゲインの位相特性

図2−4 出力インピーダンス 入力ショート時

図2−5 DF 入力ショート時

図2−6 歪み率特性

きれいに測定できました。

図2−7高調波特性

2⃣次成分が、ほとんどですね。

図2−8 方形波特性 8Ω 10KHz

図2−9 方形波特性 10KHz 無負荷時

図2−10 方形波特性 10KHz 8Ω+0.33uF

図2−11 方形波特性 10KHz 0.33uF

図2−12 100Hz 8Ω負荷時

図2−13 1KHz 8Ω負荷時

図2−14 50KHz 8Ω負荷時

だいぶ良くなってきた。

さらなる進展(2023-1-17)

使っているMOSFETは、もっとパワーが取れる。そこで、シミュレーションしてみよう。

図3−1 回路図

図3−2 出力と歪 赤 出力26W 緑 歪0.923%

図3−2 赤 クローズドゲイン20.4dB 緑 オープンゲイン 46.7dB NFB 26.3dB


図3−3 方形波特性10KHz 赤 8Ω負荷 緑 無負荷 青8Ω+0.33uF負荷 黄色 0.33uF負荷

図3−4 赤 出力インピーダンス 緑 DF

図3−5 ドレイン損失 赤 Q2 4.1W 緑 Q1 4.1W

Q1は最大許容ドレイン損失38W、Q2は、48Wなので、全く問題ない。放熱が大変だろうけどね・・・・

ファンでもつけるか・・・・

実験−3(2023-1-27)

パワーアップを目指して、30Vをやってみました。ゆくゆく±15Vを目指して・・・・

図4−1 回路図

Q1のバイアスをR14,R2にして、ドレイン電圧は15Vを目指していたのですが、17.8V位でバランスを崩して、16.43Vまで下げることができま した。R6,R2は、1MΩから、バランスを幾分崩しています。

図4−2 歪み率

7Wまで取れるのですが、0.001Wから1W,2W,3W・・・6Wと測ってゆくと7Wはふらついてしましました。

銅板を洗濯バサミで立ててファンで冷やしているのですが、無信号時30V0.11Aです。

 

図4−3 高調波特性


図4−4 ゲイン特性 赤オープンゲイン 緑クローズドゲイン

図4−5 オープンゲインの位相特性

図4−6 方形波特性 10KHz 8Ω負荷

図4−7 方形波特性 10KHz 無負荷時

図4−8 方形波特性 10KHz 8Ω+0.33uF負荷

図4−9 方形波特性 10KHz 0.33uF負荷

手持ちの150mmx150mmx0.5mm厚の銅板を2分割して、75mmx150mmx0.5mm厚を放熱板として、立てれば、大丈夫かな?

ここで使っているMOSFETは、はんだ付けタイプなので、ドレイン損失が大きいのです。プラスチックモールドタイプは30W止まりです。ドレイン同士つながっ て、はんだ付けタイプなので、銅板の厚み、大きさで、放熱は圧倒的に有利です。

つづく

メインページに戻る