アナログ量子コンピュータの観察

Ver.1.005 2022.1.13

更新履歴
2022.12.4 Ver.1.000 新規作成

【はじめに】

2022.11.13のNHK教育のサイエンスゼロ「単細胞の“知性”に迫る 謎多き粘菌の世界」で、粘菌が巡回セールスマン問題を解くと言ってました。それで、巡回セールスマン問題を解く粘菌コンピュータを作ったそうです。先生は、粘菌の研究で2 回もイグノーベル賞をもらっているそうです。

単 細胞の常識が変わる!不思議な生き物「粘菌」の“情報処理能力”がスゴかった!

さて、量子コンピュータの凄さを示すことに、巡回セールスマン問題を解くことが挙げられています。そこで、北海道大学の先生が、アナログ量子コンピュータ (電子アメーバ)を 作って巡回セールスマン問題を解くことができたそうです。

先生は、デジタル回路はノイズ無しで考えられているけど、あえて、ノイズを入れるんだと言ってました。はて、と思って、量子コンピュータは、量子縺れで 0,1が同時に計算できるから早いと言われますが、それって、ノイズじゃないかと気づきました。ゲートのANDも、ORも0,1が同時に来れば、単なるスイッ チです。つまり、ノイズを通すか通さないで、0か1を出力するとなるのです。

アナログ量子コンピュータは、ノイズとスイッチからなるコンピュータです。これは、面白い。先生は、すごい。

2022-12-5

電子アメーバとFPGAで、fabcrossにこんな記事がありました。

1枚のFPGAで最大3万変数の組合せ最適化問題を1秒で解く――単細胞生物アメーバを応用したコンピュー ター開発

これは、もう0,1のデジタル量子コンピュータでも、何万年、何億年か永遠に解けないでしょう。もう量子コンピュータを超えているのです。

3万変数の組み合わせ最適化が1秒でできるのですから、これを自動運転に使わないことはありえないでしょう。自動車の周りの変数はせいぜい数百でしょうか ら、瞬時に答えが出ます。

さて、日本の物流は人手不足もあって、大変なことになっています。そこに、これを使えば、最短時間の配送ができ、なにかトラブルが起きても、リアルタイムに 最適化の回答が出ます。携帯に組み込めば、道路情報や地図から、たちどころに、最適解が得られるでしょう。

それには、各々の車の位置と速度と方向がわかないといけません。そこで、イーロン・マスク氏は、ツイッターを買収して、車に情報をツイートさせる予定だと何 かで読みました。そうなると、自動運転が、完全に可能になりますね。

日本は、粘菌から、すごいものを発明したのです。電子アメーバとFPGAで、戦争も変わるでしょう。ミサイルも戦闘機も、ドローンも自律的に、最適な選択を するようになるのです。

株式相場に入ってゆくとどうなるでしょうか?

創薬とか、開発とか多数の変数の最適化が必要になるときは、威力を発揮するでしょうね。

2022-12-10

fabcross for エンジニアにこんな記事がありました。

機械学習や組合せ最適化に適した高性能/省電力「P」コンピューターを 開発 東北大学ら

そこで、東北大学のプレスリリース

確 率動作スピン素子を用いた高性能・省電力「P」コンピューターを実証 〜機械学習や組合せ最適化に適した 高い演算性能と電力効率が明らかに〜

より、確率コンピュータで検索すると、「確率的チューリング機械」というwikipediaに行き、

====引用開始=====

本質的に確率的な計算のモデルとして、量子コンピュータがある。

====引用終了=====

という記述に行き着いた。

2022-12-12

デジタル量子コンピュータは、巡回セールスマン問題のような、指数関数の問題は不利で、理化学研究所の

粘菌から着想した解 探索コンピュータ

から、線形になることはわかっている。IBMの1000量子ビットの量子コンピュータができたとしても、量子ビットが99.9%(s/n比60dB以上)だ としても、 0.999^1000=36.8%より、無理なのである。仮に、できたとして2^1000であり、電子アメーバとFPGAの3万変数の最適化1秒と比較して も、2^30000で、桁数が30000:1000では、2^29000倍の開きがある。

デジタル量子コンピュータが30000量子ビットになるには、0.999999^30000=97%で、量子ビットが、99.9999%(s/n比 120dB以上)である必要がある。

抵抗の熱雑音=(4 k T R B)^(1/2)です。kはボルツマン定数、Tは絶対温度、Rは抵抗値、Bは帯域幅より、ノイズレベルは、

(%i1) k:1.38*10^(-23);
(%o1)                        1.379999999999999E-23
(%i2) T:1;
(%o2)                                  1
(%i3) R:1;
(%o3)                                  1
(%i4) B:10^9;
(%o4)                             1000000000
(%i5) float(sqrt(4*k*T*R*B));
(%o5)                        2.349468024894146E-7
(%i8) load(log10);
(%o8)          /usr/share/maxima/5.45.1/share/contrib/log10.mac
(%i10) float(20*log10(sqrt(4*k*T*R*B)));
(%o10)                        - 132.580609222708

ノイズレベルは、-132.6dBVもある。

そこで、信号レベルが250mV以上でないと、s/n比120dB以上は、かなりむつかしい。

逆に言えば、デジタル量子コンピュータとアナログ量子コンピュータ(電子アメーバや確率的コンピュータ)は、それぞれの得意分野で、共存するであろう。

AIの分野では、決定が効率的に求まるアナログ量子コンピュータが、向いてないだろうか?

2022-12-15

S/N比を稼ぐには、帯域幅、Bを狭くするのが効率が良い。

1)0,1の連続に制限をかけるというもので、よく使われている手法である。つまり、対象の数は0,1の並びが近いものを集めるということである。それが、 困難であれば、よく使われているのが、コード変換である。因数分解でそれは使えるかは不明である。

2)同期加算という手法がある。10,000回同じ計算をさせ、それを合計すると√10,000=40dBのS/N比が稼げる。

無駄な様であるが、それで、量子ビットが、増えるにであれば無駄ではない。

量子もつれは、観測しなければわからない。量子もつれが起きやすいのであれば、同期加算が、いいのでは無かろうか?

デジタル量子コンピュータは、難しいのであろうね。

2023-1-13

量子もつれで、あなたは、宇宙の彼方に、もう一人のあなたがいると言うでしょう。量子もつれは、観測したとき、1か0かが決まるので、もつれが同じなら、も う一人のあなたは同じく1か0に決まり、反対なら、0か1になるのです。いつもあなたが、先に観測しておれば、もう一人のあなたは、あなたに従いますが、もし もう一人のあなたが、先に観測すれば、あなたが従うことになるのです。つまり、あなたは、あなただけで決められないのです。つまり、自分はないことになります ね。

あなたが、死んだらもう観測できませんから、もう一人のあなたも存在しなくなるのです。

そんなことになりませんか?

つづく



メインページに戻る