真空管を使ったドライバーの検討の観察
Ver.1.000 2022.8.12
更新履歴
2022.8.012 Ver.1.000 新規作成
高帰還アンプで、出力トランスを第一ポール、第二ポールにするアンプの、真空管を使ったドライバーの検討を検討してみましょう。
三極管の場合は、rp(三極管の内部抵抗)=RL(プレート負荷抵抗)で、検討してみました。
図1−1 三極管のドライバーの理論値
ゲインが最大なのは、12AX7Aですね。でも、ミラー効果の結果の入力容量は88.3PFもあります。初段のf特がずいぶん落ちてしまいます。また、出力 インピーダンスは31.25KΩです。終段のミラー効果の結果の入力容量と合わせて、ドライバーの周波数特性は、狭いものになります。
そういうところで、12AU7がゲイン(8.5倍)とミラー効果の結果の入力容量(15.85PF)と出力インピーダンス(3.85KΩ)で、一番バランス が取れていますね。終段のミラー効果の結果の入力容量は50PFとすると、ドライバーと終段の総合カットオフは約830KHzです。し たがって、ドライバーと終段の間にカソードフォロアが必要になります。
よく使われる6CG7、6FQ7のミラー効果の結果の入力容量はチューナー管の約2倍あります。初段のf特落ちます。
6MHH3は、ゲインが19倍、ミラー効果の結果の入力容量は28.4PF、出力インピーダンス2.55KΩと優れていますが、プレート損失1.5W、 Ip=11mAと出力電圧は、制限がでます。
シミュレーションの例を示します。
図1−1−1 ドライバーの例
図1−1−2 特性例 緑 初段のPK分割(U1のグリッド) 赤 VOUT-P
初段のPK分割(U1のグリッド)は、低域4.64Hz(-3dB)高域13.82MHz(-3dB)で、ゲインは、13.3dB、VOUT-Pは、低域 4.86Hz(-3dB)高域6.34MHz(-3dB)で、ゲインは、38.2dBとなっています。
複合管(5極管と3極管)では、3極管をカソードフォロアにすると、出力インピーダンスが圧倒的に下げられます。また、5極管は、ミラー効果の結果の入力容 量は小さいので、有利です。
図1−2 複合管(5極管と3極管)のドライバーの理論値
ゲインは、gmRLですが、50倍〜90倍で、三極管の数倍あり、ミラー効果の結果の入力容量は5.35PF〜13.6PFと三極管の数分の一です。カット オフはRLと三極管の入力容量から決まります。3.54MHz〜6.63MHzと三極管より、圧倒的に有利です。
6GH8Aは、ゲイン(75倍)、ミラー効果の結果の入力容量(5.75PF)、カットオフ(4.68MHz)と大変優れています。6U8Aもなかなかです ね。
ミラー効果の結果の入力容量が、ちいさいので、初段のゲインにとって有利です。(つまり、RLを大きくできるから)
シミュレーション例をしめします。
図1−2−1 ドライバー例
図1−2−2 特性例 緑 初段のPK分割(U1のグリッド) 赤 VOUT-P
初段のPK分割(U1のグリッド)は、低域4.64Hz(-3dB)高域5.98MHz(-3dB)で、ゲインは、13.3dB、VOUT-Pは、低域 7.39Hz(-3dB)高域2.77MHz(-3dB)で、ゲインは、43.1dBとなっています。
つづく