カレントミラー終段の観察
Ver.1.001b 2023.5.25

更新履歴
2023.1.17 Ver.1.000 新規作成
2023.1.29 Ver.1.001 カレントミラー終段について

【はじめに】

外観と内部の写真はありませんでした。それで、公開します。実験機なので、工芸品のような、美的センスはありません。
写真の撮り方からして、・・・
DUAL MOS-FETは、秋月電子通商の
デュアルMOSFET(Nch+Nch) 30V5A NDS9936 (10個入)NDS9936 5個入 200円
デュアルMOSFET(Pch+Pch) 30V7A FDS4935A (5個入)FDS4935A 5個入 200円
です。

ヘッドフォンアンプの研究ーその3

カレントミラー終段のヘッドフォンアンプの写真をしめ す。これはスピーカーをつないでも結構 聞けるので、スピーカー端子をつけた。

図1 背面図 スピーカー端子を追加した

スピーカー端子のGND(黒)は、共通にしてはいけない。左右のチャンネルの出力のGNDに別々に配線する。
高速高帰還アンプでは、GNDに流れる電流で発生する電圧が混ざると、音に大きく影響する。


図2全面図 切り替えスイッチは、ヘッドフォンに出力するインピーダンス切り替え

ヘッドフォンによって、出力インピーダンスの最適値があるようです。聴き比べるとよくわかります。
何人かに試しましたが、皆同じヘッドフォンでは同じ出力インピーダンスを選びました。

図3 内部

カレントミラー終段5Wアンプ

カレントミラー終段4パラ5W

図4背面図 入力3系統あります。


図5全面図

図6 内部

シールド線は、RCAピンケーブルを切って使っています。内部は赤と白の線が使われているので、便利です。
RCAピンケーブルは、たくさん持っているので、こういうふうに利用しています。

カレントミラー終段について(2023-1-29)

カレントミラー終段は、基本は、こうなのです。

図1−1 カレントミラー終段の基本

この回路では、電圧源V1と負荷R5は、電線でつながっているので、トランジスタも抵抗もないのと同じですよね。
電圧源は、出力インピーダンス0Ωなので、どれだけ電流が流れ込んでも、全く関係ありませんね。

図1−2 カレントミラー終段

電圧源V1と負荷R5はつながってませんね。信号はV1から、Q2,Q4を通ってQ1,Q3を駆動して、負荷R5につながります。あるいは、Q2,Q4は、 ダイオードとも見れますから、Q1,Q3をドライブしているわけです。

図1−3 赤 V1 緑 R5

電圧源V1と負荷R5の電圧は、ほぼ同じですね。

図1−4 カレントミラー終段 R1,R2とR3,R4が異なる。

図1−2では、負荷は10KΩでしたが、今度は負荷は1KΩになっていますね。


図1−5

電圧源V1と負荷R5の電圧は、ほぼ同じですね。

図1−6エミッタ−抵抗をなくす

図1−7

電圧源V1と負荷R5の電圧は、ほぼ同じですね。

図1−8 MOSFETの場合

図1−9 赤 電圧源V3 2√2Vrms 緑 負荷 青 出力電力845mW

電圧源は、2√2Vrmsなので、負荷電力は1Wですが、ゲインが落ちで、約845mWになっていますね。

図1−10 赤 入力インピーダンス 緑 出力インピーダンス

これより、カレントミラー終段は、ソースフォロアですね。バイアスが、カレントミラー風になっているだけです。
しかし、これでは、アイドリング電流が調整できないので、ソースに抵抗をいれ、左側と右側の値を変えます。「ヘッ ドフォンアンプの研究ーその3」が、参考になると思います。
つづく

メインページに戻る