PSoC4200M CY8CKIT-043でLチカ
Ver.1.000 2020.8.16

更新履歴
2020. 8.16 Ver.1.000 新規作成

【初めに】

PSoC4200M CY8CKIT-043でお決まりのLチカをやりましょう。



CreaterのStartのNew Projectをクリックします。



TargetkitをCY8CKIt-043を選び、Nextをクリックします。


新規なので、Empty schematicになりますので、Nextをクリックします。



Wrok space nameとProject nameをL_tikaとします。そして、Fnishをクリックします。



すると、この画面です。回路図を書きましょう。



LEDの点滅はPWMを使います。点滅だけなら、ソフトは、PWM_1_Start()で終わりですが、SWを押すと止まるようにします。また、UART で、USBシリアルで、メッセージを送信するようにしましょう。
UARTとPWMを配置します。UARTは、UDBを使うものとSCBを使うものがありますが、UDBは4つしかないので、SCBを使います。
PWMもUDBではない8個あるTCPWMのPWMを使います。



PWM_1をクリックするとこの画面が出ます。PWMタブをクリックします。



Inputは、これだけ端子があるのですが、ここではstopだけつかいます。チェックを入れます。
クロックは1KHzとして、Periodは、1秒なので、1000ですが、1小さく設定しますので、999です。compareはパルス幅ですが、周期の 半分にするので500とします。
OKをクリックします。



入力端子Pin_1とNotと出力端子Pin_2を配置します。



入力端子をクリックして、名前をSWとし、抵抗プルアップにします。基板には、SWだけしかないので、プルアップ抵抗がいるのです。
OKをクリックします。



出力端子をクリックして、名前をLEDとします。OKをクリックします。



Wireで、電線でSW,Not,Not,stop,line,LEDをそれぞれつなぎます。



clock_1を配置します。



周波数を1KHzにします。OKをクリックします。

配線します。



配線が完了しました。



Pinをくりっくすると、この画面が出ます。



Portをクリックしてプルダウンメニューから、端子を順にこのようにします。これは、Kitの回路図から、決まってしまいます。



Buildをします。すると、回路図部品に対応するソフトが生成されます。回路図と端子割つけが終わってから、Buildすると、APIが生成されます。



このように、生成されます。main.cをクリックします。



空のmain.cがこうなっています。これに記入します。


sprintfをつかうので、#include <stdio.h>を記入し、変数char buffer[80]を用意します。
SW_Read()は、生成されたSW.hを開けば見つかります。

CyDelay(X)は、XmSのデレールーチンです。

Buildします。エラーが指摘されたら、修正して、エラーがなくなるまで、Buildします。

Clear_Buildをやったほうがいい時もあります。




これは、DebugのDebugを選んだ時です。つまり、デバッガーを起動したときです。

上のアイコンで、1命令ステップとか、1行ステップとか、選べます。赤い丸はブレークポイントを設定したことをしめします。この上下で、行のあるとことを クリックすると配置されます。
2度クリックすると解除です。




Localタブをクリックすると、現在の行の変数の値が表示されます。

■で、デバッガーから抜けます。

デバッグが終わって、プログラミングは、DebugのなかのProgramをクリックすると、書き込んで、実行されます。



これは、USBシリアルをtera-termで受けたものです。

UARTの設定はしませんでしたが、UARTをダブルクリックすると見れます。