鳳ーテブナンの定理
Ver.1.000 2012.3.11
変更履歴
2012.3.11 Ver.1.000 新規作成

1.電圧源

定電圧源とは、内部抵抗がない電圧源ですが、実際には、そんなものは存在しません。
すべての電圧源は内部抵抗を持ちます。
a1
図 1−1 電圧源の等価回路

これは、電圧源の等価回路で、定電圧源に内部抵抗rを持ったものとしてあらわされます。
これに負荷をつけると次の回路になります。
a2
図1−2 電圧源に負荷をつけた場合

この場合、負荷の電圧VRLは、

a3
と求まります。つまり、定電圧源Eの電圧ではなく、rとRLの分圧になるわけです。
ここで、RL=rのとき、電圧は、半分になりますね。

逆に言うと、負荷抵抗を変化させて電圧が半分になったときのRLの値が内部抵抗rに等しいわけですね。
では、その基準電圧はどうしたら、求まるでしょうか。
それは、負荷RLをはずしたとき、出力は、rによる電圧降下がなくなって、定電圧源Eの電圧になります。

以上のことから、
1)負荷をはずして電圧を測る。
2)負荷抵抗を変化させて、1)の電圧の半分になるようRLを変はさせたとき、そのRLがrである。
と手法が求まりますね。

2.鳳ーテブナンの定理

そこで、
a4

図2−1 回路

この回路を考えて見ましょう。
まず、1)からRLをはずしてVOUTをもとめてみますと、
a5
ですね。これより、
a6
図2−2 等価回路

となりますね。では、rを求めましょう。
図2−1の回路から、
a7

図2−2 回路図

ここで、R2//RLはR2とRLが並列の値ということです。かりに、Rとしましょう。
a8
ですね。すると、VOUTは、
a9
ここで、図2−1から、
a10
ですから、2)より、VOUTが半分になればいいわけですね。そこで、
a11
ここで、RLが、R1とR2の並列の式になっていますね。ということは、
a12

図2−3 図2−1の等価回路

ここでわかることは、電圧はR1,R2で分圧され、内部抵抗はR1とR2の並列になるということですね。
これを鳳ーテブナンの定理といいます。

3.応用


では、試してみましょう。
a13
図3−1 比較

R1,R2がともに1Kなので、V2は、半分の2.5Vですね。内部抵抗はR1,R2は並列に等しいからR4,R5となりますね。
電圧は、1.25Vで等しいですね。

また、
a14
図3−2 インピーダンス測定

ここで、6BQ7Aの内部抵抗は10KΩですね。増幅度は、33倍です。
では、
a15
図3−3 計算する回路

ここでは、Eに相当するのがV1X増幅度で、V1が1Vなら、増幅度が33なので、33Vです。真空管の内部抵抗は10KΩですから、これは、図2−1の 回路にたとえるとEが33V、R1が真空管の内部抵抗で10K、R2が33Kより、鳳ーテブナン定理より
出力インピーダンスは、この10Kと33Kの並列により、
a16
であり、電圧は、
a17
と求まります。
これより、R3の電圧は7.67Kと100Kの分圧ですから、
a18
と求まります。

シミュレーションでは、
a19
図3−4 R3の電圧   

23.6Vであっていますね。

鳳ーテブナン定理を利用すると、内部抵抗が非常に大きくても見かけの内部抵抗を小さくできます。
たとえば、アンプでDFが0.1つまり、内部抵抗が80Ωでも、10Ωを負荷の8Ωと並列に入れると、内部抵抗は10Ωと80Ωの並列ですから
8.9Ωになります。DFが8/8.9=0.9に改善されましたね。ま、電力は小さくなりますが。