更新履歴
2009.11.15 Ver.1.000 新規作成
【はじめに】
6BQ6の三結のCSPPアンプです。
図1 検討中の回路
なお、カソードの抵抗は、プレート電圧でバイアスが変わって面倒なので定電流源とパラのコンデンサで代用してあります。
さて、基本形は、下の図です。R2,R3はフローティング回路としてシミュレーションエラーになるからです。
図2 基本形
V1とU1はシングルアンプです。V2とU2もシングルアンプです。この2つのシングルアンプがトランスを共有しているわけです。
したがって、出力は2つのシングルアンプの和になります。
V1,V2のGND側はアースするとV2とU1、V1とU2がショートになりますのでフローティングになります。
図3 V1,V2をI3,I4にするとGNDできる。
これを図2はどう違うのでしょうか。I4とU1はパラでもI4が内部抵抗無限大なのでショートにはなりません。
まず、交流的に考えると、U2の交流分はトランスをとおってU1に抜けるしかありません。
また、そういうわけだからU2,U1はカットオフできません。つまり、A級しか許されません。
ところが,図2ではU2の交流分はトランスを通ってV2に流れることができます。U1がカットオフしても関係ありません。
つまり、B級でも問題ありません。
図3のI4,I3はチョークコイルと定電圧源とすることができます。すると、これは氏家師匠のフローティングOPTの類似となります。
また、I3,I4の合計電流値は変わりませんから、U1,U2で差動を構成することが分かります。
さて、検討回路に戻りましょう。
図1
C3,R6とC5,R4はブートストラップを構成しています。U3,U4は差動です。
図4 V1(赤),V2(緑)のGND電圧
したがって、この電圧をドライブ電圧に加算しなくてはなりません。ですからブートストラップが必要になります。
図5 U1,U2のグリッドーカソード管電圧
いちおう対称にドライブできています。
図6 U1,U2のロードライン
図7 出力電力
頭がそろってないので、2次歪みがあるようです。
図8 出力インピーダンス
図9 出力(赤) U1,U2のバイアスの時間変動
2次歪みがあるのこうなるのかな。
つづく