エッジを立ててシャープにする実験の検討
2004/11/24 Ver1.000

変更履歴
2004/11/24 1.000 新規作成

【はじめに】

テレビでは輪郭強調という技術を使います。エッジを立てるには高域を持ち上げればいいように思えるのですが所詮微分波形どまりです。












   図1 高域強調                             図2輪郭強調

左の波形です。
これは,テレビでは左側だけにエッジが立つけれど右側に影がつきます。
テレビの輪郭強調とは右図のようにします。つまり,影をつけてエッジを立て,右端もエッジを立ててから影をつけます。

どうやってやるかというと,


        各部波形                                           回路構成


となるわけです。遅延素子は昔はガラス遅延素子や分布遅延線が用いられました。これとは関係ありませんが、オシロでは、同軸テーブルが遅延線として使われています。
オーディオでこれをやると300mで1uSですから10uSでは3Kmの同軸線が要ります。

【検討】

では、オーディオでの遅延素子は、どうしたらよいでしょうか。DSPなら簡単ですが、純粋にアナログでは、

図4 遅延回路

この回路を使います。俗にフェーズシフタともいいます。

これは、C=220pF,R=4.7Kの時の遅延特性です。

【第1部】
シミュレーションの回路図です。

R21,R23のつながったところが出力です。

上が出力、下が入力波形です。どうですか、輪郭が強調されましたね。
入力の立ち上がりが早いとエッジは大きくなり遅いと小さくなります。



メインページに戻る