実験について
Ver 1.001
変更履歴 2004/7/31 Ver1.000 新規作成
2004/9/8 Ver1.001 補注
エンジニアは職人であります。したがって、自分で仕事の形と完結を決めることはできません。お客さんが納得するまで、終わりがありません。いくら高邁な思想とかあっても所詮商売には関係のないことです。優れて芸術性があろうと革新的であろうとお客さんがありふれた様式にこだわれば、それまでです。
芸術家は、自分を高めて行くことにおいて際限がありません。やりたいようにやれますが、しかしそれが社会で認められるかはどうでもよいとあきらめなければなりません。逆に社会に迎合した芸術に普遍性などあるわけもなくただのたて看板や折り紙チラシのように捨て去られます。
われわれは、趣味において、芸術家であり、自分の主張があり思想を述べることができます。際限なく極めることができます。ただ、漫然とやるのではなくあるどうしようもない動機に押されやむにやまれずやらなければなりません。その動機とは何であるかは人それぞれさまざまです。
さて、なぜこんなどうでもいいことを枕にしたかというとそれは、われわれのテーマは一般的に単なる技術的な問題に過ぎないのですが、これはすなわち思想であるからなのです。では、例をあげましょう。
われわれのこれからやろうとすることは、大体において理論的に答えが出たものです。しかし、理論は、現実を写実することはできません。現実をそれらしく説明することはできますがその理論が詳細に現実を現すことはありえないのです。このことを納得できない人がいます。それは理論が不完全なんだと。 これが、思想なのです。
実験は、現実そのものであり、実相です。しかし、それは普遍ではないことも確かです。もともと普遍などというあいまいなものが人を惑わしているともいえます。そんなものなどありわしない。 これも、思想なのです。
ここで、いいたかったことは、なんであれやる以上目的があり、それなりの結論を必要としているということなのです。ただのものができたというだけのことではないのです。
また、実験ということにも注意が必要です。たとえば、アンプのスイッチを入れたときに雷がなったとします。たぶん、まともに生きてきた人は、無関係だと思い実験に関係ないことだとこの現象を捨て去るでしょう。このことは、実験をする前に、あなたなりに結論があり、それと明らかに外れていることには無視してしまうと言う操作が暗黙のうちに行われていることに注意しなければなりません。つまり、実験とは、あらかじめ結論があり、それをなぞっているのに過ぎないのです。つまり、あなたの意思の現われに過ぎないのです。だから、うまくいかないと何度もスイッチを入れるのです。
このことは、きわめて大事なことです。一般的に思ったとおりになるわけなどないわけですから、その原因を突き詰めるのにこの作業がよけてとおれません。見逃している事象と結果を結び付けないとこの泥沼から這い出せません。
そこで、まず自分は、何をやってどのような結論を見出したかったのかを知る必要があります。そのために、見落とされた事実を洗い出す必要があります。
どうですか、これからやろうとすることは、単に技術的な問題ではなく、あなたの生き方にかかわるきわめて高尚な作業であることに気づかれたでしょう。
補注:
自分の人生も実験です。ある目的をもって日々歩んでいるわけですが、あなたが必要としている結果はあなたなりの目標に結論できたでしょうか。案外途中で、見逃していることが多いのではないでしょうか。自身が描いた結論は、よくよく見ているとたとえば、色にこだわらなければ、いいものがすでにそこにあるのではないでしょうか。それをこの色は気に入らないとダダをこねているのではないでしょうか。などと考えてみると、自分が狙っていることは案外的外れで、見逃してきたもののなかにあったりするのです。
自分が狙っていること、そのために逆に自分が見逃したものに気づくことは、ですから、あなたの生き方にかかわる大問題なんです。
何はともかくこのようなことにまず注意しておく必要があると思います。