スピーカ1個の置き方

使ったアンプは、エレキットのPS-3236というOTLアンプです。 このアンプに出力に4.1Ωを直列に入れて8Ω抵抗負荷の両端の電圧を 測定しました。諸般の事情があって、20Hzから1KHzまでしか見ていません。

いよいよスピーカーの出番です。TEACのS-300というミニスピーカを使用します。 以下の波形は、スピーカの両端の電圧です。
さて、最初は、床板にじかおきです。

次は、天井に向けて床に寝かせたときです。

次は、うつぶせです。スピーカは床に向いています。

スピーカ2個の置き方

今度は、同じ信号を入れたスピーカーを横にくっつけて並べました。

次は、向かい合わせでくっつけました。


いかがでしょうか、微妙に電圧が変化しています。これをインピーダンスにすれば、 さらに大きな変化になります。
スピーカは周りの状況によって、インピーダンスが変化します。
したがって、内部抵抗の大きなアンプというのは、スピーカを駆動しているのでなく スピーカに振り回されているアンプというべきでないでしょうか。
TRのアンプはお構いなしに スピーカをぶん回すのと違って、球のアンプはいつもスピーカと押し合い引合いしながら鳴らしているので、いいのかもしれません。
たとえば、TRアンプに3-4Ωの抵抗をスピーカに入れれば球のアンプと同じようにならないでしょうか?これは、ちょっとうがった見方かもしれません。

メインページに戻る