更新履歴
2005.8.28 新規作成
2005.9.2 Ver.1.002
2005.9.9 Ver.1.003
【始めに】
ハイブリッドアンプの設計方法についてまとめてみようと思います。私は識者でもないので難しい理論もないし根拠もありません。したがってたぶんに間違いもあると思いますがそういう程度でよければ参考にしてください。
【ドライブアンプの仕様の検討】
まず始めに、必要とされる仕様を決めなければなりません。入力と出力レベルです。これは、終段のロードラインを検討すれば必要とされるグリッド電圧すなわち出力レベルが求まります。
ロードラインの検討方法はぺるけ師匠のホームページ情熱の真空管の私のアンプ設計マニュアルを参考にしてください。
さて、ロードラインよりバイアス電圧が求まりますが、出力レベルはそれの2ないし3割増にします。たとえば、バイアスが-30Vなら36〜40Vo-pつ
まり72〜80Vp-pが必要とされる電圧です。ここでお気づきだと思われますが、DCアンプなので40VのDC電圧が出るので当然グリッド電流は流すも
のとして設計します。この理由は、ドライブアンプでサチッてしまうとハードディストーションになってしまいます。これを避けるには終段で歪ませる必要があ
るわけで、それにはグリッドは+まで振ったほうがいいわけです。ただしDC結合だからこれが許されるわけでCR結合では許されません。
さて、グリッド電流を流すわけですからローインピーダンス出力でなければなりません。また、NFBをかけるとしても出力レベルは同じです。違うのは必要とされるゲインだけです。
このようにして出力レベルが求まります。入力レベルは大体AC1Vrmsですから2.8Vppですね。するとゲインは、80Vpp/2.8Vpp=28.6倍となります。
さて、電圧が求まりますとそれにあわせて電源を検討しなければなりません。
【ドライブアンプの例】
図1 回路例
これで、考えてみましょう。Q201,Q202はFET入力の差動アンプです。このFETはドレインソース間の電圧が大きくなるとゲート漏れ電流が増えるのでQ203,Q204を伴ってカスコード接続となっています。
Q203,204はベース接地なので入力インピーダンスは低いのでエミッタにはほとんど電圧が発生しません。したがって入力段ではミラー効果はなくなります。
この段のゲインは、R203,204とFETのgmできまります。Q203,Q204はほとんど関係しません。
図2 簡略化した回路図
増幅回路はQ201,202とQ206,Q207だけで行われています。Q206,Q207のゲインは、R206+207とR211で決まります。後は、ゲインに関係しません。出力電圧は、Q206,Q207、Q208,Q209で決まります。
図3 定電流回路(Vbから見ればエミッタフォロアですよね。ですからVb≒VeでVe≒Ic*REよりIc≒Vb/RE(一定)))
さて、出力の下限電圧はRD202(約6V)と-24Vからどんなに下がってもベース電圧より下がりませんから-18Vとなりますね。するとマイナスピー
クが-18Vなので+ピークは対称でなければなりませんからQ206,Q207も上限電圧+18Vとなります。となれば、Q203,Q204の電圧は+
18Vとなります。
さて、これで電圧配分が決まりました。電流は、RD202とQ205,Q208,Q209で決まっています。Q205の電流はRD202とR205で決まります。Q205は定電流回路です。ここでは、RD202が6VなのでR205も6Vになりますから5mAです。
するとQ201,Q202は差動なので半分づつで、2.5mAになりますね。さてQ203はコレクタ+18VとなりましたからR203は(24-18)/2.5mA=2.4Kとなるわけです。(回路図では3Kとなっています。)
また、Q208も5mAに設定されていますからQ206,Q207のエミッター抵抗は合計10mA、電圧は24-18で6Vつまり、600Ωとなります。
電流はどのように決めたかについていっておきましょう。Q208,Q209は通常コレクタ電圧0Vになります。DCアンプですから入力0なら出力0なわけです。
図4-a 2SA1015 Pc-Ta 特性 図4-b 2SA1015 ft-Ic 特性
するとコレクターエミッタ間はエミッタが-18Vなので18V。18*5mA=90mWからきているわけです。このPc-Taグラフから決めています。
(Taとはトランジスタの周囲温度のことです。)同様にQ206,Q207もそうなります。ft-IcからみるとIcは大き目の方が広帯域となります。
図5 2SA1015 hFE−Ic特性
hFE-IcグラフのようにICによってhFEはほとんど変化しません。以上は2SA1015のグラフですが下は2SC1815のグラフです。
図6 2SC1815 hFE-Ic特性 図7 2SC1815 ft-Ic特性
また、R206+R207、R211は10KΩなので18V0-pとなっているので1.8mA0-pです。コレクタ電流は3.6mApp変化しますのでこれより大きな値を必要とします。
ゲインがもっと必要ならば、R206+R207,R211を大きくしてやる必要があります。なぜなら5mAの半分の2.5mA0-p以上取り出せません。
以上のように、設計として、DC電圧が矛盾しないように設計することがポイントであるわけす。
仕上がりゲインはR206とR207で決まります。出力インピーダンスは、R206+R207とR211の10Kがその値になります。これではローインピーダンスにはなりませんのでエミッターフォロアをつける必要があります。
さて、TRアンプは温度ドリフトがついて回ります。ここでは、ゲインが20dBであったり終段が独立定電流であるため特に気にはしていません。
ここでは大雑把に進めるためVBEは0、ツェナーは6Vとしてきました。
図8 2SC1815のib-vbe特性 図9 2SA1015のib-Vbe特性
なお、これはゲインを大きくとらないという前提なのでTRのDCアンプとは状況が違います。
図10 エミッタフォロアーを追加した回路
エミッタフォロアを追加した回路図です。入力0なら出力は0Vですからトランジスタには24Vかかります。したがって、Pc=100mWとすると大体Ic
は4mAくらいになりますね。すると、エミッタ抵抗R212、213は24V/4mA=6KΩ以上と見当がつきます。NPNのトランジスタを選んだ理由は
グリッド電流を流すためです。(もちろん、球にはグリッドに1KΩ位の抵抗を入れておきます。)またマイナスのときは電流が流れないので抵抗で十分という
考えです。
終段のCpgによるミラー効果と浮遊容量を考えると50PFとした場合、100KHzで約30KΩ位になります。18Vo-pなら0.6mAo-pです。
つまり、グリッド電流の流れないサイクルでも0.6mA0-p駆動できる必要があります。したがって、無闇に大きくは出来ません。
なお、トランジスタの場合、発振はつきものですから対策が必要です。これはベースに直列に数百Ωを入れると効果がありますが別途あとで取り上げます。
【終段に要求されること】
終段は、何でもよいのですが、一番重要なことは十分内部抵抗の低い球を選びます。というのはトランスの低域特性は、駆動インピーダンスが低いほど低域が伸びるからです。たとえば、私の作例では12SN7GTA5パラのアンプでは20Hz1Wは波形が崩れていますが、6BQ6のアンプでは崩れていません。トランスはまったくおなじものです。
もちろん駆動インピーダンスが低いと低域だけでなく高域も伸びます。
また、ハイブリッドアンプでは100Vppくらいが限度でしょうから2A3や300Bなんて無理でしょう。従いまして選ぶ球としてはバイアスが30Vくらいまでが目安ではないでしょうか。
そのくらいで、仮にrpが1KΩ以下となるとある程度限られます。A級PPの場合駆動インピーダンスは2倍のrpですから2Kとして駆動することになり、
トランスが5Kなら大雑把にDFは2.5以下になります。8Kのトランスならまだ目がありますね。先ほどのUMETECHさんの測定したISOのFE25
-8の特性からすると2Kで限界でしょうか。これ以下で使いたいものです。rpが1Kの場合DFは4以下になりますね。
以上できづかれたと思いますが、最大出力を求める条件では使っていません。それではトランスを活かしきれないからです。NFBをかけるのならもう少し楽ですがNFBアンプにしても無帰還のDFが大きくないとうまくいかないと思います。
【終段の設計】
カソードに定電流回路を入れます。PPですからそれぞれ入れます。基準電圧は同じにします。エミッタの抵抗はできる限り大きくします。これが小さいと電流が変化します。
カソード同士はCでつなげば差動アンプになりますし、カソードからGNDに落とせばPPになります。
ここで、PNP、NPNの組合せは温度ドリフト対策です。
【仕上げ】
仕上げとしましては、歪率が0.1Wから出力にリニアに増えるようにします。差動なら大概そうなります。A級PPではひずみがそうなりません。
ひずみを調整するには、差動の場合、PP間に数KΩの抵抗をいれて目的になるまで増やして行きます。抵抗が大きいとカーブが寝てきます。小さいと大きくなります。音を聞きながらきめ打ちすれば、そういう風に仕上がっていると思います。
また、低域が不足することは基本的にありえないのですが、PPの球をペアで無い球にすると2次歪みが増えてよくなるかもしれません。現在検討中です。
DCバランスは、十分取れているはずですが低域が取れない場合カソードの定電流が等しいか見てください。
また、ドライバアンプのDCドリフトは、カソードが定電流回路なのでDCバランスに関係しません。同様にペアでない球でもDCバランスに関係しません。
つづく