あるべき三極管特性とは
Ver.1.000 2022. 3.12
更新履歴
2022. 3.12 Ver.1.000 新規作成
【はじめに】
さて、あるべき三極管特性は、どういうものでしょうか?まず、この疑問から、「あれ?なんでそんな疑問が起きるの?」と思われるでしょうね。
「決まっているじゃないか。」というのは、おいておいて、検討してみましょう。
古典的三極管特性はこういうものではないでしょうか?
図1 古典的三極管特性の例
これにロードラインを引いたのが、下図です。
図2 ロードラインを引く
すると、(0V,80mA)から(90V,62.5mA)までは、無駄になりますね。つまり、80mAと400Vを結んだロードラインの電圧利用率と言います。
これでは、400Vのうち、90Vは使われないので、電圧利用率は、(400V-90V)÷400V=77.5%となります。
400Vまで使うとして、出力は、{(400-90)÷2√2}x{62.5mA÷2√2}=(400-90)x62.5mA÷8=2.42W
図3 効率の良い三極管特性
これだと、(23V,75mA)まで使えますね。
これでは、400Vのうち、23Vは使われないので、電圧利用率は、(400V-23V)÷400V=94.3%となります。
400Vまで使うとして、出力は、{(400-23)÷2√2}x{75mA÷2√2}=(400-23)x75mA÷8=3.53W
2つを比較すると、3.53W÷2.42W=1.46倍も違うのです。
だから、こちらのほうが、あるべき三極管特性といえるのではないでしょうか。
「リニアリティが、悪いじゃないか。」と仰るかも知れません。
でも、高帰還すれば、歪みは下がりますので、問題ではありません。
しかし、高帰還にしても、電圧利用率は改善できません。