ヘッドフォンアンプの研究ーその3
Ver.0.001a 2019.10.24
更新履歴
Ver.0.001    2019.10.24     新規作成
 
はじめに
  マイカ様の高速高負帰還の応用、並びに、疑似三極管化回路の応用として、DUAL MOS FETのカレントミラー終段のヘッドフォンアンプをつくりました。
ここには3つの技術的要素が組み込まれているのです。

第1章設計編


第一節 カレントミラー終段

カレントミラー終段とは、カレントミラーの片側を終段とするものです。



図1-1-1 カレントミラー終段 

 Si9936DYは実際はNDS9936、Si4435DYは実際はFDS4935Aです。両方ともDUAL MOS FETです。カレントミラーでつかうので、熱的に結合している必要があります。  
 ここで、Q1,Q2は、カレントミラーで、Q3,Q4もカレントミラーです。NMOSとPMOSのカレントミラーをくっつけたものです。
定電流源I1,I2より、Q2,Q4の電流は1mAです。しかし、R1,R3で、Q1,Q3のバイアスがかさ上げされ、Q1,Q3の電流は大きくなります。
ここでは、この定数で24mAになりました。
 カレントミラーといってもバイアスを作っているだけで、カレントミラーの増幅回路として使っているわけではありません。

また、ゲイン周波数特性は、(以下 MillerはMirrorの間違い)


図1-1-2 ゲイン周波数特性

このように、ゲインは-2dB、カットオフは1MHzです。低域はC1の容量によるもので、大きくすれば、変わりますので、意味がありません。

位相特性は、


図1-1-3 位相特性

高域も80度くらいです。

さて、定電流源I1,I2が等しければ、カレントミラーのQ2,Q4の入力インピーダンスは、非常に大きくなりますが、ここでは、3桁まで等しい定電流ダイオードを使っていますので、幾分電流のアンバランスがおきます。そこで、R5,R6でバランスさせています。
入力インピーダンス特性は、


図1-1-4 入力インピーダンス周波数特性

このように、低域ではR5,R6により、50KΩですが、高域では下がってしまいます。

また、出力インピーダンス(Ω)は、


図1-1-5-a出力インピーダンス周波数特性 (入力オープン)

図1-1-5-b 出力インピーダンス周波数特性 (入力ショート)

このように、十分出力インピーダンスは、低く終段に使えるのです。

ただし、入力インピーダンス周波数特性と出力インピーダンス周波数特性より、入力には、エミッターフォロアが必要になります。

終段の電流波形は、



図1-1-6-a 小信号時 NMOS(赤)PMOS(青)のソース電流(8Ω負荷時)



図1-1-6-b 中信号時 NMOS(赤)PMOS(青)のソース電流(8Ω負荷時)



図1-1-6-c 大信号時 NMOS(赤)PMOS(青)のソース電流(8Ω負荷時)

十分対称性があります。

第2節 アンプ部

アンプ部は、疑似三極管化回路です。



図1-2-1 回路図

Q5が、アンプで、定電流源I3は、定電流ダイオード1mAです。この回路は、動作点は定電流ダイオードできまり、ゲインは、R5できまります。
動作点とゲインを別々に設定できるところが味噌です。反転アンプで、R11とR10でクローズドゲインが決まります。
R11をもう一つつけると2チャンネル入力にできますので、ミキサー付きになります。

この回路全体の特性は、


図1-2-2 オープンゲインとクローズゲイン特性(8Ω負荷時)

オープンゲインは54dBカットオフは10KHzで、クローズゲインが10dBなので、54-10=44dBのNFBがかかっています。オープンゲインの カットオフは10KHzであり、高速帰還をギリギリ満足しています。クローズゲインのカットオフは800KHzくらいです。

出力インピーダンス周波数特性は、



図1-2-3 出力インピーダンス周波数特性(8Ω負荷時)

です。歪率は、









図1-2-4 歪率特性・高調波特性

ヘッドフォンアンプに使う分には、問題ありません。



図1-2-5 NMOS(赤)、PMOS(青)のソース電流波形 8Ω負荷1W出力

また、方形波特性は、



図1-2-6a 8Ω負荷時



図1-2-6b 8Ω負荷と0.33UFのパラ時



図1-2-6c 0.33uF負荷時

問題ありません。


第2章 ヘッドフォンアンプの組立

ヘッドフォンアンプとして使うので、8Ω負荷動作ではありません。8Ω負荷で使うと、DUAL FETが発熱して壊れることがあるかもしれません。
定電流ダイオードは、電流を調べていません。袋から取り出してつかっています。それで、終段のアイドリング電流は45mA程度になりました。
その分、歪は下がったです。



図2−1−1 チャンネルの回路図

定電流源は定電流ダイオード1mAです。2SC1815は2SC1815GRです。
 Si9936DYは実際はNDS9936、Si4435DYは実際はFDS4935Aです。両方ともDUAL MOS FETです。

結線図は



図2−1−2 結線図

です。

DUAL MOS FETは、SOP8pinなので、ピッチ変換基板を使いました。



これにはんだ付けします。

組立写真は、次回へ

感想

電源を入れて5分から15分くらい熱的バランスを考えて、聞いてください。

音のピントがよく合っているので、いろんな音に気付きます。
これは、聞いてみないとわかりません。

【使用機器】

デジタルマルチメータ  METEX MXD-4660A
Analog Discovery 2
オシロ LEADER LS 8105A
オーディオアナライザ 日本オーディオ UA-1S

 【注意】

本機を(もし気でもふれて)コピーされる(など)と思われる方は、以下のことに注意してください。
すべて自己責任で行ってください。質問などの相談に乗れるかわかりませんが掲示板にどうぞ。
また、本機は実験機であり、しかも程度としては、でっち上げレベルであり、チューニングされているわけでもありません。
再現性は保証されません。
また、測定データ等は、あくまで私の場合こうなったということであって、こうなるものと保証するものではありません。

以上のことを十分ご理解の上、参考にするのには、いっこうに構いません。


つづく

メインページに戻る