Analog Discovery 2のオーディオ測定
20019. 6.19 Ver.1.002

更新履歴
2019.06.17 Ver.1.000 新規作成
2019.06.18 Ver.1.001 記事追加
2019.06.19 Ver.1.002 記事追加


 【はじめに】

Analog discovery 2はDIGILENT社の製品です。


第一章 Analog Discovery 2の端子と仕様


第一節 端子

コネクタの端子は向ってこうなっています。


CH1入力
CH2入力

電源出力
発振器出力


デジタルI/Oチャンネル


差動入力+
差動入力+
GND
V+
W1出力
GND
T1



























差動入力-
差動入力2-
GND
V-
W2出力
GND
T2


10
11
12
13
14
15


橙白
青白


黄白

灰白
桃白
緑白
紫白
茶白
桃白
緑白
紫白
茶白


CH1,CH2は差動入力なので、GNDから浮いた信号を測れます。W1,W2はGNDに対してです。出力はW1-GNDで取り出します。

第二節 仕様


また、仕様は、

名称
推奨動作値
絶対最大定格
CH1,CH2
差動±50V 端子毎± 25V 入力特性1MΩ、22PF
±50V
発振器(W1,W2)
±5V 10mA
±5.8V 50mA
電源出力(V+,V-)
0.5V〜5V、- 0.5V〜-5V
+6V,-6V
USB電流

700mA/Channel  合計500mW
外部出力電流

700mAまたは 2.1W/Channel
T0,T1とデジタルI/O
LVCMOS 3.3V 4mA
±20V

となっています。

また、外部電源入力があります。5V3Aくらいのアダプタがあるといいでしょう。


第二章 測定アダプター


 第一節 BNCアダプタ

BNCアダプタがあると、オシロスコープのプローブが使えます。また、AC/DCのカップリング切り替えもできます。


 第二節 インピーダンス測定アダプタ

インピーダンス測定アダプタがると便利です。使う前にオープン、ショートの校正をします。


第三章 方形波特性の測定

Wavegenで、W1に10KHzで方形波を出力し、アンプに入力して、差動入力を負荷抵抗につないでScopeで図ります。


図 測定接続

第四章 周波数特性の測定


Networkで、W1出力をアンプの入力につなぎ、同じくCH1の差動入力もつなぎます。CH2の差動入力を負荷抵抗につなぎます。



図  周波数測定接続

第五章 インピーダンス特性の測定


インピーダンスアダプタの2本の電線をオープン、ショートして、オープン、ショート校正します。
インピーダンス測定をするものにつないで、測定します。


第六章 FRAPlusの使いかた

Arito Maekawa's Homepage

に、FRAplusの説明があります。(↑リンクを貼ってあります。)

ここには、不平衡平衡アダプタ回路とアダプタが、書かれていますが、あれば便利ですが、特に必要でもないです。

また、インピーダンスアダプタを持っていれば、特に必要ありません。

FRAplusには、W1,W2の2つの発振器を使って、平衡出力できますし、平衡駆動2V+2Vもできます。

私は、下のようなケーブルを使っています。



図 クリップ 写真の下のケーブルにクリップをつける。上の3本



図 クリップケーブルの接続方法 端子に差し込んで使う。片付けるときは外す。

第七章 出力トランスの特性の測定

PPトランスは、平衡出力で駆動します。FRAPlusで測定します。FRAPlusの周波数特性で、測定レベルを+6dBにします。

FRAPLusの詳細設定のAWG2反転出力をオンにします。




図 FRAPLusを平衡出力にする

トランスの接続方法は以下の通り。



図 シングルトランスの場合




図 PPトランスの場合


つづく

メインページに戻る