TC4069UBP反転アンプ
Ver.1.002 2018.06.07
更新履歴

2012.09.30 Ver.1.000 新規作成
2012.10.06 Ver.1.001 差動アンプ追加
2018.06.07 Ver.1.002 データ追加

はじめに

CMOS インバータでも、1段構成のバッファのないタイプは、反転アンプとして使うことができる。


 図1 回路図

CMOS インバータはICの中に6個入っているので、便利である。

TC4069UBPは、電源電圧が最大18Vまでかけられる。
しかし、このような反転アンプは貫通電流が流れるため、12Vくらいで使用する。
2個の反転アンプで、残り4個の入力をGNDにして、14mAであった。
1つ7mAとなるので、6個では、42mA×12V=500mWとなる。

カタログでは、DIPパッケージで300mWなので、幾分規格オーバーとなる。
9Vくらいなら何とかなるかもしれない。

4個までなら、28mA×12V=336mWで何とかなるかもしれないが。


1.1倍の反転アンプ評価


 図2 評価回路

周波数特性を示す。


図3 周波数特性

 
図4  100KHz方形波                                          図5 10KHz方形波


図6 歪率特性


図7 高調波特性

このとき、 ゲインは-1dB ノイズレベルは55uV A補正9uVであった。

1−2.再測定



図8 再測定回路



図9 周波数特性 オープンゲイン(赤) クローズドゲイン(黄色)




  

図10 ひずみ率特性                                    高調波特性


図11 出力インピーダンス(無帰還)

2.10倍の反転アンプの評価


回路は以下にしめす。


図2−1 回路図

このとき、0dBV出力時のゲインは、15.7dB(6.1倍)であった。

周波数特性は、



図2−2 周波数特性

  
図2−3 100KHz方形波                     10KHz方形波



図2−4 歪率特性



図2−5 高調波特性

歪は、2次歪成分である。

3.差動アンプ

回路を


図3−1 差動アンプ

このようにすると、同相除去比のある差動アンプになる。

調整は、2つの入力に同じ1KHz信号をいれ、出力が最小になるようにする。
0dBVの片側入力の出力状態で、両方とも同じ入力を入れると-46dBVになる。

前段は反転アンプで、後段は加算器なので、同相成分は打ち消されて、差動成分のみ増幅される。
ここで、同相成分は左右共通なのに差動成分は、位相が反転なのに注目する。
だから、加算器では、同相成分は、打ち消され、信号成分は、加算される。

このとき、出力の-46dBVの波形は、


図3−2 同相成分 5mV/div

となる。これは、前段の歪が打ち消されずに残ったものである。
したがって、入力レベルによって同相除去比は、異なることが予想される。

入力レベル
同相レベル
条件
-10dBV
-54dBV
0dBVで調整
-10dBV
-66dBV
-10dBVで調整
-10dBV
-67dBV
-20dBVで調整
-20dBV
-64dBV
0dBVで調整
-20dBV
-78dBV
-10dBVで調整
-20dBV
-80dBV
-20dBVで調整



図3−3 -10dBV同相入力時の出力波形 1mV/div


差動アンプとしては、


図3−4 差動アンプ特性 (トランス600Ω:600Ω)

ゲインは、-4.5dBV+6dB=1.5dBとなります。歪は、片側で、0.28% 2次0.27% 3次0.1%でした。
差動では、測っていません。

出力間同士のDCのアンバランスは、4mVでした。





つづく