Libre Officeをつかう
Ver.1.000 2012.11.04
更新履歴
2012.11.04 Ver.1.000 新規作成


はじめに

Libre Officeは、便利です。ただです。使わない理由がありません。

インストール方法

こちらが日本の本家です。
http://ja.libreoffice.org/

使い方の方法

こちらに詳しく書かれています。
がんばってますねー。

http://park.geocities.jp/cheflapin/LibreOffice2.html

第一 表計算

直並列

計算表を開く。さしさわりがな ければ、保存してください。すると、自分のマシンにコピーされます。
抵抗の直列、並列です。
直列で、8Ωを探してみましょう。

図1 直列で8になる組み合わせ 緑のところ

すると、6.8と1.2か、3.3と4.7の組み合わせがあることがわかりますね。
という具合に、表の中で、目標値を見つけ、上と左の黄色い列を見つければいいのです。
並列と直列では、コンデンサーでは、逆に考えると同じです。
90KΩなら、表より6.8と2.2ともとまりますから、68KΩと22KΩにすればいいわけです。
適当に桁移動してください。

差動アンプの設計

計算表を開く。さしさわりがな ければ、保存してください。すると、自分のマシンにコピーされます。
差動アンプはロードラインが真っ直ぐなので、簡単に計算できます。
これは、めどの計算で実際は詳細に作図とかシミュレーションで検討します。

図2

黄色で塗ったセルだけ記入すると計算してくれます。
それ以外のセルは計算式が入っているので書き換えないでください。

上から、
1)方チャンネルの希望出力電力を入れます。
2)方チャンネルの負荷抵抗です。PP間の半分です。
3)Vminの記入ですがこれは面倒です。実際にロードラインを引くかシミュレーションで求めます。
 大体100Vくらいから80Vくらいにしておけばいいでしょう。
 
すると、必要バイアス電流が計算されますので、これをもとに、真空管の特性図からバイアス電圧を求めます。
4)最大カソード電圧です。これは面倒です。シミュレーションで求めます。
  あるいは、バイアス電圧の1.5倍くらいにします。

すると、電源電圧とプレート損失が求まります。
プレート損失が定格を超えてないか見ます。
2管カソード電流が定電流の値になります。

以上は、一次側での計算なので、トランスの内部抵抗などの損失から出力は、幾分小さくなります。
これで、大体の目安ができますので、あとは、シミュレーションとか作図などで詳細を検討します。

アンプの評価結果のまとめ

計算表を開く。さしさわりがな ければ、保存してください。すると、自分のマシンにコピーされます。
黄色のセルを埋めるとグラフができます。
なお、いきなり、今書かれている黄色のセルの数値を全部消すと面倒なことになりますので、ひとつづつ書き換えてください。


つづく