IRFIZ24EPbF CSPPアンプの製作中
Ver.1.003 2012.11.3
更新履歴
2012.10.06 Ver.1.000 新規作成
2012.10.07 Ver.1.001 記事追加
2012.10.14 Ver.1.002 基礎実験その2追加
2012.11.03 Ver.1.003 記事追加

目次
  1. はじめに
  2. 基礎実験編
    1. 第一 基礎実験ーその1  掲示板6月30日既 出
      1. 1.回路
      2. 2.実験風景
      3. 3.測定
      4. 3.矩形波特性
      5. 4.負荷安定性試験 10KHz矩形波応答
    2. 第1-2 基礎実験ーその2
      1. 1.回路
      2. 実験風景
      3. 2.測定
      4. 3.矩形波応答
      5. 4.感想
  3. 第二 製作編
    1. 回路
      1. -12V電源の削除 掲示板9月29日既出
      2. 工作
      3. 電源回路
      4. アンプ回路
    2. 無帰還の特性
      1. 1.特性測定
      2. 2.矩形波応答
      3. 3.負荷安定性
    3. 帰還後の特性
      1. 回路図
      2. 1.特性測定
      3. 2.矩形波応答
      4. 3.負荷安定性
    4. 感想
    5. 謝辞
    6. 【使用機器】
    7. 【注意】

はじめに

ARITOさんにむりを言って、お願いして、CSPP用トランスを巻いてもらった。これを使って、CSPPのアンプをつくる。
CSPPといっても、ARITOさんのホームページにあるよういろんな方式 があるが、マッキントッシュタイプとして、
トランスをすべて1:1で巻いてもらった。


トランスの仕様はこのとおり。


図1 トランスの仕様 (ARITOさんのデータより)


基礎実験編


第一 基礎実験ーその1  掲示板6月30日既 出

1.回路

回路は、次のように組んだ。


図2 回路 

MOS-FETのバイアスが0.25AになるようLM317Pの定電流源を使い、交流分はバイパスコンをつかってアースする。
なお、バイパスコンは、1000uFと3300uFをパラにしている。1000uFでは、低域特性が悪かったため、3300uFを追加した。

さて、100PFは、MOSFETの足に直につけないと高周波発振を止めることができない。
高周波発振すると100PFのセラコンが熱くなる。

ドライバ段の2SK170の定電流源は、2SC1815と-12Vで組んだ。
2SC1815のベースのVRが定電流設定抵抗、2SK170のソースのVRがバランスVRである。
これらをまわして、歪を調整する。後述。

FETが、4個のシンプルなアンプである。

2.実験風景



3.測定



図3 歪率特性 

2Wで歪が最小になるよう調整した。

定電流設定抵抗をまわして、歪が最小になるようにする。(動作点の最適化)
そのあと、2SK170のソースのバランスVRで二次歪が最小になるようにする。(対称性の最適化)

なお、0.1W以下では、ばらついているがメーターがふらつくので、
最大値をとっているので、こうなった。



図4 高調波特性 

これから、推察するに、1Wで、歪調整したほうが、全体のバランスがよかったかもしれない。


図5 周波数特性
 
-3dBは、約50KHzである。



図6 負荷ありなしの出力電圧特性

負荷なしでも、30KHzあたりから高域が落ちている。
これは、アンプのMOSFETのD-Gのコンデンサが大きすぎたからであろう。



図7 DF

DFは、8以上ある。ON-OFF法で測った。図6からもわかる。
測定の数値の読みの粗さと計算で、でこぼこしている。

3.矩形波特性


 
            1KHz                          10KHz

 
           50KHz                         100Hz

             20Hz

低域特性は非常によいが、高域はやや伸び悩んでいる。

4.負荷安定性試験 10KHz矩形波応答

 
     負荷なし                             8Ωと0.33uFのパラ 
 
      0.33uFのみ

D-G帰還なので、一応フィードバックアンプと考えてよい。


第1-2 基礎実験ーその2

考えてみたら、マッキントッシュ型のCSPPなので、100%PーG帰還である必要もないことに気づきました。
そこで、実験してみました。

1.回路


図A-1 回路図

高周波発振しないので、コンデンサーは不要になりました。シンプルになりました。
なお、回路図ではバイパスの1000uFですが、1000uFには、3300uFがパラになっています。

実験風景



2.測定


歪率です。今度は、測定値のふらつきはありませんでした。



歪の調整は1Wでしました。時間とともに幾分変動します。


周波数特性です。50KHz-3dBです。





3.矩形波応答

 
    100Hz                                                                       1KHz

 
    10KHz                                                                   50KHz


ゲイン 18dB
ノイズ 660uVrms
A補正 58uVrms


4.感想

さて、方針として、どちらをとるべきか迷います。
ここのテーマは、マッキントッシュ型のCSPPなので、100P-G帰還を何が何でも維持する必要もありません。
このように、そこそこ動いています。
ただ、歪の高域と低域がいくぶん、バラバラになりました。
また、DFが下がりました。
トランスの2次側から帰還をかけると改善されるかもしれません。
ただ、高周波発振から逃れることができたのはよいことかもしれません。
バラックで、しかも片チャンネルなので、音がどうかという評価はできません。

第二 製作編

回路


-12V電源の削除 掲示板9月29日既出

電源が、煩雑になるので、-12V電源を削除すべく、検討した。定電流源が動けばいいので、-12Vもいらない。

 
図8   基板表                       基板裏

回路は、以下のとおり。



図9 回路図

発振周波数はオシロで測定したところ140KHzでした。

このとき電源が15Vの時の負荷変動時の負の電圧は、




また、電源電圧を12Vにしたとき、負荷変動時の負の電圧は、






であった。負荷電流が5mA程度であり、また、定電流電源負荷なので、これで機能的に十分であると思う。

なお、使用する電源は、10V3Aのスイッチング電源を3個直列にする予定である。そこから、10Vで、これを使って
-8Vをつかって、-12Vの代用をさせる。

工作

300x250x55mmの標準シャーシを使った。実験機なので、こんなものでいいだろう。
放熱を考えたら、このサイズになったが、放熱穴を開けないと熱的に厳しい。


図 内部レイアウトの概略

左の大きな基板に10V3AのSW電源が、3個載っています。
じゃのめ基板なので、ACラインの周辺はランドをはがして絶縁距離を稼いでいます。
力が加わらないように、上を向くようにしています。
白い基板はマイナス電源です。
中央の茶色の基板に2SK170と2SC1815と周辺回路が載ります。
下に、入力のRCAコネクタがあります。


図 表面

すべての操作部、端子などはすべて上面に集めました。側面には何もありません。



図 概略配線後

2時間ほどエージングしたら、放熱が必要なことがわかりました。
いずれ、放熱穴を追加します。

電源回路


図10

ダイオードは、逆流防止SBD。

マイナス電源は次のとおり。


図11

アンプ回路


図12

2SK170は、GRランクでIDSS 2.6〜6.5mAのもの。
IRFIZ24EPbFとLM317Pには、シリコングリスをつける。
100%P-G帰還は、やりませんでした。

IRFIZ24EPbFは、D-S間 21V 0.25Aなので、5.25W
LM317Pは、8V 0.25Aなので、2W
の損失となります。

2SK170の電流は2.5mAで設計どうりです。

FETは、選別してないので、ばらついています。

2SC1815のエミッタの抵抗は680か470が適当だったかもしれません。
-12Vから変更してないので、コレクタ電圧が4V減ってしまいました。


無帰還の特性

1.特性測定











2.矩形波応答

 
100Hz                                                           1KHz

 
10KHz                                                         50KHz

3.負荷安定性

 
8Ωと0.33uF並列                     負荷開放


0.33uFのみ

ソースから帰還がかかっているので、コンデンサーのみの無負荷では、波形が暴れる。


ゲイン
24.4
dB
ノイズ
230
uV
ノイズ A補正
11
uV

帰還後の特性


回路図


図13 回路図




1.特性測定




5Wまでなら何とか。

-3dBは60KHzまで。


DFは、15.5くらい。


2.矩形波応答

 
100Hz                                                           1KHz

 
10KHz                                                           50KHz

3.負荷安定性

 
無負荷                          0.33uFのみ


8Ωと0.33uF並列

ゲイン
16
dB
ノイズ
215
uV
ノイズ A補正
14
uV


感想

帰還は、8.4dBになった。
ちょっと帰還がかかている程度で、高帰還アンプなら、もっと歪も高帰還らしいものになるのだが、弓なりの歪波形となっている。
10KHzの歪が0.5W以下で、浮いている。

音の評価は、時間がかかりますので、掲示板で。


謝辞

私のわがままを聴いて、トランスを巻いてくださったARITOさん、大変ありがとうございました。
また、資料として公開されている菊地さん、鱸@日野さん、上條さん、ARITOさん、皆さん、ありがとうございました。
この場を借りてお礼を申し上げます。


【使用機器】

デジタルマルチメータ  METEX MXD-4660A
オシロ LEADER LS 8105A
オーディオアナライザ 日本オーディオ UA-1S

【注意】

本機をもし気でもふれてコピーされるなどと思われる方は、以下のことに注意してください。
すべて自己責任で行ってください。質問などの相談に乗れるかわかりませんが掲示板にどうぞ。
また、本機は実験機であり、しかも程度としては、でっち上げレベルであり、チューニングされているわけでもありません。
再現性は保証されません。
また、測定データ等は、あくまで私の場合こうなったということであって、こうなるものと保証するものではありません。

以上のことを十分ご理解の上、参考にするのには、いっこうに構いません。




戻る

つづく